専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 日本癌学会からのお知らせ「2040年問題に備える-豊かな長寿社会を将来世代に引き継ぐ-」に関して

日本癌学会からのお知らせ「2040年問題に備える-豊かな長寿社会を将来世代に引き継ぐ-」に関して
[2019.8.8]
日本癌学会が「2040年問題に備える-豊かな長寿社会を将来世代に引き継ぐ-」に関して発表した。
公益財団法人医療科学研究所は2019年9月13日(金)全社協・灘尾ホールで「2040年問題に備える-豊かな長寿社会を将来世代に引き継ぐ-」をテーマに医研シンポジウム2019を開催します。多くの皆様方のご参加を切にお願いする次第です。
●開催のご案内
私たちは今、豊かな長寿社会を享受しています。これは私たちの先達による経済発展や社会保障充実への努力の賜物です。私たちはこれを将来世代にしっかりと引き継いでいく責任を負っています。
今生まれた赤ちゃんが二十歳の成人を迎える2040年ごろ、日本の高齢人口はピークを迎えます。このままでは労働力人口も大幅に減ってしまうと予測されています。これにより経済成長率の鈍化、貧困の拡大、社会保障制度の持続可能性低下などのリスクも高まります。しかし今からしっかりと備えておけば、2040年にも豊かな長寿社会を実現することは可能です。
一つはそうした社会の支え手を増やすことです。先ずは何よりも子育て支援を充実させ、少なくとも希望出生率1.8を回復することは急務です。その上で、現在まだ十分にその能力を発揮しきれていない女性や高齢者の雇用を促進し、その人たちに社会の支え手になってもらうことが重要です。2040年にはまだ比較的若い高齢者である団塊ジュニア世代の人たちにも社会を支え続けてもらえるよう、とくにそのなかで現在非正規雇用となっている人たちにできるだけ早く正社員になってもらうなど、今から準備することです。
二つ目に、現在進行中の第4次産業革命の成果を活用することです。とくに医学・生命科学の分野での技術革新は、健康寿命を伸長させ、医療や介護の効率を高めてくれると期待されます。そのことは職業寿命を伸ばして社会の支え手を増やし、高齢期の生活の質を高めてくれるでしょう。
そしてもう一つ、人口減少社会において互いに支え合う仕組みを充実させていくことも大切です。就労など自らを助ける自助、相互にリスクに備える社会保険などの共助、最後のセーフティーネットとなる公助のバランスをどうとるのか、さらに人口減少によって行政の人的資源も制約されるなかで、地域での生活に必要なサービスを、住民同士で互いに提供しあうような「互助」の仕組みの工夫も欠かせません。
このシンポジウムでは、こうした課題について、それぞれの専門分野の第一人者に論じて頂き、それらの方々とのパネルディスカッションを通じて問題点を深掘りしていきたいと考えています。
●日時:2019年9月13日(金)13:30~17:00
その他詳細に関しましてはHPよりご確認ください。
Image from 日本癌学会


[2019.12.11]
日本腎臓学会からのお知らせ「第63回日本腎臓学会学術総会 一般演題募集ならびに演題登録」に関して
日本腎臓学会が「第63回日本腎臓学会学術総会 一般演題募集ならびに演題登録」に関して発表した。 来年の学術総会開催に向け、現在鋭意準備を進めてい…
[2019.12.10]
日本神経学会からのお知らせ「在宅使用が想定される人工呼吸器等に係る「使用上の注意」の改訂」に関して
日本神経学会が「在宅使用が想定される人工呼吸器等に係る「使用上の注意」の改訂」に関して発表した。 厚生労働省医薬・生活衛生局より在宅使用が想定される…
[2019.12.10]
政府が掲げる「全世代型社会保障」の実現に向けた自民党提言の素案が9日、判明した。社会保障の給付が高齢者に偏っている構造を見直し、高齢者でも負担能力に応じて多…
[2019.12.9]
日本小児科学会からのお知らせ「第35回小児診療初期対応(JPLS)コースの受講者募集開始」に関して
日本小児科学会が「第35回小児診療初期対応(JPLS)コースの受講者募集開始」に関して発表した。 第35回小児診療初期対応(JPLS)コースの受講者募集を開始し…
[2019.12.9]
NICU(新生児集中治療室)というと、赤ちゃんの保育器がずらっと並び、心拍数の異常などを伝えるモニター音が鳴っている場所、というイメージが一般的だろう。そん…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「日本癌学会からのお知らせ「2040年問題に備える-豊かな長寿社会を将来世代に引き継ぐ-」に関して」(2019年8月8日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
消化器内視鏡専門医 男性(43歳)
勤務にも慣れ、充実した日々を過ごしています。消... |
---|
![]() |
小児科専門医 女性 35歳
自宅から歩いて通え、保育施設があり社員の育児に... |
---|
![]() |
小児科専門医 女性 32歳
入職してみると、小児科部長の治療方針や患者への... |
---|
![]() |
内科専門医 48歳 男性
転職して2年目に入りました。 2年目からは年収が1... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
