専門医の医師の求人/募集/転職 > スペシャルインタビュー >関口 由紀 氏 / 医療法人LEADING GIRLS 女性医療クリニック・LUNAグループ 理事長


泌尿器科医という
専門性を生かして女性医療を極める
関口 由紀 氏
医療法人LEADING GIRLS
女性医療クリニック・LUNAグループ 理事長
高齢化社会の女性のニーズを見込んで、泌尿器科を選択
泌尿器科を選んだのは、「女性医師は眼科や皮膚科に多い」という通例にならうことに抵抗感があったことが1つあります。また泌尿器科は医療の専門科の中でマイノリティで、ましてや女性の泌尿器科医はなおマイナーでしたが、一方で高齢化社会においては、中高年女性の尿漏れや性器脱など泌尿器に関するトラブルが増えてきて、それに伴い女性泌尿器科医のニーズが多数出てくることは予測がつきました。こうしたことから総合的に判断して、泌尿器科を専攻することにしたのです。
山形大学医学部を卒業後、横浜市立大学医学部泌尿器科の医局に入り、ローテーターを10年やりました。勤務医として多くの症例の解決に当たったのですが、たとえば排尿障害で導尿をどのタイミングで行うかといったことは必ずしも教科書どおりに実施すればよいのではなく、職人的なカンや技術が必要になります。この10年間で私は
泌尿器科医としての職人技を学び、専門医としてのベースを作りました。
医師は技術を求められる職人のような職種です。医師になりたての最初の4~5
年間は、医局に入るか指導医が2人以上いる比較的大規模な病院に勤めるかし
て、1つの専門科の基礎を学ぶ経験が大事だと思います。
また専門医制度について言えば、今まで学位で判断されていた医師の技術を実
践的な側面で認めたことにおいて、存在意義があるものではないでしょうか。
医師免許を取得しただけでは医師は何もできません。付加価値として同制度が
あっていいと感じています。
妊娠と同時に大学院進学。女性医療の開拓へ
泌尿器科医としてのキャリアを築く一方で、友人のネットワークを通じて女性医療に興味を持つようになりました。またアメリカやイギリスでは、1980年代から泌尿器科から女性を専門に診る女性泌尿器科が独立して単独の診療科になっていることを国際学会などで知り、自分も女性専門の泌尿器科領域について学びたいと考えて、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学講座に入学。大学院在学中に、出入りしていた婦人科の先生とともに海外に勉強に行って、女性に多く見られる骨盤臓器脱と尿失禁の両手術を単一システムで行う手術法、TFS(Tissue Fixation System)の技術を習得しました。
実は大学院に入ったタイミングで子どもを授かったので、大学院の教授たちも比較的ゆっくりと学ばせてくれる環境を用意してくれたのです。そのお陰で、泌尿器科の学習と同時に、女性医療に必要な婦人科外来の様子を診るなどの自己研鑽を積むことができました。こうした経験を通じて、女性医療の全体像が見えてきたのです。
医師のキャリアアップは、一般病院や大学病院に勤めて昇進を目指すことと、開業するという道があります。私は10年間の勤務医生活を通じて、自分には病院勤務医より開業医が合っていると感じました。そこで泌尿器科医としてのキャリアと、大学院時代に学んだ女性医療の知識を生かせば、独自性のある女性医療を提供できるのではないかと考え、女性医療を提供するクリニックで働く道を模索することにしました。
泌尿器科を含む女性医療クリニックの開業
そんな折、友人の内科医から開業するので附属で女性クリニックを作って、そこのマネジャーをやらないかという打診を受けました。それで私は就職前に、一緒に働くスタッフとして女性内科医や産婦人科医、看護師を集めたのですが、次第に出資者の内科医と自分の女性医療に関する考え方の違いが明らかになって、マネジャーとしての就職話が破談になってしまいました。当然の流れとして、私が見つけたスタッフの就職も難しくなりました。
就職が破談になった話をすると、彼女たちは「3カ月間待つから、あなたが
開業してはどうか」と提案してくれました。急な話でしたがスタッフの後押
しもあったので、私はみずからが女性医療クリニックを開業する決意をしま
した。
女性専門のクリニックですから、開業場所は女性が多く行き交う立地を選ぶ
必要があります。そこで横浜のショッピング街である元町商店街の中で、
クリニック開業に適した場所を探しました。何とか良い場所を見つけて、
スタッフとの約束どおり3カ月後の2005年4月に「女性医療クリニックLUNA」
の開業にこぎつけました。彼女たちは今も当院のコアメンバーです。
今後はB to CだけでなくB to Bを狙いたい

女性医療クリニックLUNAは、ビルの1フロアを3つに仕切り、内科、産婦人科、泌尿器科の診療体制でスタートしました。開業時に私が以前勤めていた病院から泌尿器科の患者さんを300人ほど引き継いだので、来院患者は少なくなかったですね。
当院では泌尿器科の領域である骨盤底トレーニングセンターを作り、日帰りでできるTFS手術を提供するなど、独自のサービスを提供しています。それに加えて口コミや当院のホームページ、雑誌やテレビなど各種メディアに露出することで患者数を伸ばしていくことができました。開業医を続けるうちに理事長、つまり経営者としての欲が出てきて、診療フロアを2つ、3つと広げていきました。
今後は自分でホームページを管理して、女性の泌尿器に関するあらゆる疾患に応えていきたいと考えています。ウェブショップで失禁防止用下着などを販売し、患者さんに対してだけでなく、女性専門の泌尿器科を充実させたいと考える同業者の医師も訪れるホームページを作りたいのです。つまり会社から顧客へのサービスであるB to C(Business to Consumer)だけでなく、会社対会社の取り引きであるB to B(Business to Business)にも取り組みます。これからも世界標準の女性医療の実践を目指し、開業医としての可能性を広げていきたいと思っています。
(聞き手・深山 沙衣子)
関口 由紀 氏(医療法人LEADING GIRLS 女性医療クリニック・LUNAグループ 理事長)
プロフィール
- 1989年 山形大学医学部卒業。横浜市民病院臨床研修医を経て、
- 1991年 横浜市立大学医学部泌尿器科助手。
その後横浜南共済病院、横浜市立港湾病院、横浜市立市民総合医療センター勤務を経て、 - 2007年 横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学修了、客員准教授となる。
- 2009年 日本大学大学院グローバルビジネス研究科(MBA)修了
現在、横浜市立大学医学部付属病院で、女性泌尿器科外来を担当。 - 漢方に関しては、1994年より漢方の大家、丁宗鉄先生に師事し研鑽を行う。
- 2000年4月 日本東洋医学会専門医取得。
- 2004年4月 日本東洋医学会指導医認定。
- 2005年4月 横浜元町女性医療クリニック・LUNAを開設。
- 2007年3月 医療法人 LEADING GIRLSとして、新たなる出発。
- 2008年6月 婦人科を分院し、女性医療クリニックLUNA・ANNEXを開設。
- 2009年5月 骨盤底トレーニングンターとして、併設していたLUNA治療院を拡大。

新着スペシャルインタビュー
興味があるなら年齢は関係ない、いつだって挑戦すべき | |
![]() |
各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第32回は眼科専門医として、アイクリニック自由が丘・院長である久保田明子氏です。(以下本文より)私の場合、子どもがいるから頑張れるし、また仕事を頑張っているからこそ帰宅して子どもの顔を見るのがよりうれしく感じるんだと思います。学校のない日は院内で過ごさせることもあり、私が働く父の姿を見ていたように、私の姿を見て何か感じてくれていると信じています。(本文へ) |
---|
遠隔画像診断サービスの地位向上を目指して | |
![]() |
各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第31回は放射線診断専門医として、遠隔画像診断サービスを専門に行うイリモトメディカルを経営する煎本正博氏です。(以下、本文より)くだんのお役人からもお褒めをいただいたのですが、それよりも、読影をお引き受けした開業医の先生から“先生がいてくれるので、自信を持って診療できるようになった”という言葉をいただいたことは本当に嬉しく、自信にもなりました。(本文へ) |
---|
常に新しいことに挑戦し、どこまでできるかを試す | |
![]() |
各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第30回は千葉大学医学部皮膚科・同形成外科にて研鑽を積んだ後、松本クリニックで皮膚科外科、皮膚腫瘍手術や美容外科手術を行う松本文昭氏です。(以下、本文より)今後は都内に分院開業を考えています。これまで皮膚科の専門分野や医院経営も勉強してきたわけです。自分がどこまでできるかに挑戦していきたい。そして最終的には地元の茨城にも社会貢献をしたい。(本文へ) |
---|
“志”を持った仲間を求む!実直な医師が挑む、消化器病センターの再構築 | |
![]() |
各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第29回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)地域密着型で中小病院の新しいモデルになるべく活動を進める、社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院にて、消化器病センターの再構築に向けて奮闘する、消化器内科科長・内視鏡室室長の吉田正史先生にお話を伺う。(本文につづく) |
---|
チャンスがあるなら、積極的に外へ出て学ぶべき | |
![]() |
各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第28回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)やはり医者といっても人間ですし、結婚し家庭を持つなど生活環境の変化に伴い、なかなか自分の思い通りのタイミングで自身の望む経験を積むことは難しくなってきます。例えば地方でも、海外でもいいですが、少しでもチャンスがあるなら、若いうちに外へ出て行くべきだと思います。チャンスは逃さない方がいいですね。(本文につづく) |
---|
ICTが救急医療を変える! 企業家が語る医療の未来 | |
![]() |
いわゆる「患者のたらい回し」、緊急度の低い救急出動要請など、なにかとメディアでとりあげられる救急医療。ネガティブな話題も多く問題点も取り沙汰されるが、今、そんな救急医療が変わろうとしている。そこには、現場で働く人々の熱量はもちろん、それを支える重要な役割を担うICTが存在していた。今回は救急医療の現場で導入されはじめている、救急医療管制支援システムe-MATCHを構築した株式会社バーズ・ビュー 代表取締役社長 夏井淳一氏にお話を伺いました。(本文につづく) |
---|


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
関口 由紀 氏 (医療法人LEADING GIRLS 女性医療クリニック・LUNAグループ 理事長)へのインタビューを掲載しています。
これまでの医師としてのご経験や、現在のお仕事、力を入れていらっしゃるお取り組みなどを、じっくりうかがいました。
その他の専門医としてご活躍の先生方のインタビューも一覧よりご覧ください。


![]() |
麻酔科 男性 29歳
麻酔科標榜医を目指す立場からも、外科医としての... |
---|
![]() |
皮膚科 女性医師 38歳
週3日で夜勤もなく帰りには夕飯の買い物もでき、願... |
---|
![]() |
泌尿器科専門医 男性医師 40代
病院側は以前からまとまった経験のある泌尿器科医... |
---|
![]() |
内科専門医 女性医師 42歳
面談時にも感じましたが、院内の雰囲気が良く運営... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
