専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 麻疹への感染が相次いで確認

麻疹への感染が相次いで確認
[2023.5.17]
麻疹(はしか)への感染が相次いで確認されたことを受け、16日の閣議後記者会見で加藤厚生労働相は、「疑われる症状があった場合、必ず受診前に医療機関に連絡し、公共交通機関の利用は控えてほしい」と述べ、注意を呼びかけた。感染者が不特定多数の人と接触した可能性がある。
厚労省などによると、インドから帰国した茨城県内の男性は4月27日に感染が判明。この男性と新幹線で同じ車両に乗っていた東京都内の男女2人の感染も確認された。うち1人は発症後の5月4日、静岡県の三島駅から午後6時54分発の東海道新幹線「こだま740号」10号車に乗車し、新横浜駅まで移動したという。
はしかは感染すると、約10日後に発熱やせき、鼻水など風邪に似た症状がみられ、2~3日続いた後、39度以上の高熱や発疹が出る。感染力が非常に強く、接触や 飛沫ひまつ による感染のほか、空気感染でも広がる。
加藤氏は「海外に渡航を予定する人で感染歴がなく、ワクチンを接種していない人などは、予防接種を検討してほしい」と述べた。


[2023.5.25]
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して
日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…
[2023.5.25]
東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…
[2023.5.24]
不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化
国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…
[2023.5.22]
マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…
[2023.5.18]
10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め
「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「麻疹への感染が相次いで確認」(2023年5月17日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
泌尿器科専門医 男性(40代後半)
希望通りの職場でした。当直が減ったので家族と過... |
---|
![]() |
内科系専門医(女性)
ご入職時は、院内で他の診療科の増設や、病棟編成... |
---|
![]() |
小児科専門医 女性 32歳
入職してみると、小児科部長の治療方針や患者への... |
---|
![]() |
麻酔科 男性 29歳
麻酔科標榜医を目指す立場からも、外科医としての... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
