専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 日本医学会からのお知らせ「2023年度「日本医師会医学賞」ならびに 「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦」に関して

学会ニュース

日本医学会からのお知らせ「2023年度「日本医師会医学賞」ならびに 「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦」に関して

[2023.5.15]

日本医学会が「2023年度「日本医師会医学賞」ならびに 「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦」に関して発表した。

 

 本会では、「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」を本会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会において選考のうえ、授与いたしております。医学賞は4名、奨励賞は15名に授与いたします。
 今年度も下記要項により両賞候補を募集することになりましたので、次のとおりご推薦(推薦依頼先一覧参照)くださいますようよろしくお願い申し上げます。

 

【日本医師会医学賞要項】

  1. 日本医師会医学賞(Medical Award of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上重要な業績をあげたものに授与する。
  2. 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学(内科系)、臨床医学(外科系)の各部門を通じ計4名に授与する(なお、本年度は副賞として1名500万円を授与する)。
  3. 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1名以内の推薦を依頼する。
  4. 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会があたる。

 

【日本医師会医学研究奨励賞要項】

  1. 日本医師会医学研究奨励賞(Medical Research Encouragement Prize of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上将来性に富む研究を行っているものに授与する。
  2. 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学(内科系)、臨床医学(外科系)の各部門を通じ計15名に授与する(なお、本年度は副賞として1名150万円を授与する)。
  3. 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1名以内の推薦を依頼する。
  4. 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会があたる。
  5. 研究成果を論文によって発表する際には、和文・英文を問わず、日本医師会医学研究奨励賞を受賞した旨を明記し、その別刷2部を下記に送付する。
    (送付先 〒113-8621 東京都文京区本駒込 2-28-16 日本医師会生涯教育課)

 

●注意事項

  1. 被推薦者は日本医師会会員であることが条件です。所属医師会を必ずご記入ください。推薦時において被推薦者が非会員である場合は、推薦後、速やかにご入会の手続きをしてください。
  2. 日本医師会医学研究奨励賞の被推薦者は、受付締切日の2023年7月3日(月曜日)時点において45歳未満である方といたします(やむを得ず45歳を超える場合は、その理由をご記載ください)。
  3. 受付期間:2023年5月15日(月曜日)~2023年7月3日(月曜日)(本会必着)です。
  4. 推薦書はダウンロードし、データ入力後印刷してください。
  5. 用紙は、医学賞が4枚、医学研究奨励賞が3枚あります。
    申請書類は、本ページからダウンロードください。
  6. 「部門」欄には「基礎」「社会」「臨床(内科系)」「臨床(外科系)」のいずれか審査を希望する部門を必ずご記入ください。
  7. 「医学賞」候補には業績欄に記入した主要文献を必ず添付してください(別刷にても可)。
  8. 推薦者は、日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に限ります。
  9. 医学賞受賞者には研究内容の概要をまとめた論文のご執筆をお願いしています。論文は『日本医師会雑誌』および日本医師会雑誌の電子媒体(日本医師会会員のみアクセス可能)に掲載いたします。
  10. 医学賞受賞者には、ご講演をお願いしています(本年度はWEB配信を予定)。
  11. 医学賞受賞論文は併せて『JMA Journal』への投稿を条件といたします。
  12. 医学研究奨励賞の受賞者には、対象となった研究あるいはその関連テーマ(論文の種類は自由)について、『JMA Journal』への投稿をご依頼いたします。※なお、査読は通常通り行われます。
  13. 送付先
    〒113-8621 東京都文京区本駒込2-28-16 日本医師会生涯教育課 宛
    ◎封筒のオモテに「医学賞」もしくは「奨励賞」推薦書類在中と朱筆してください。

 

お問い合わせ

日本医師会生涯教育課 

 

各、推薦書類のダウンロードは学会HPよりご確認ください。

 


新着学会ニュース
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

[2023.5.25]

全文見る

日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

 日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

[2023.5.25]

全文見る

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

 東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

[2023.5.24]

全文見る

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

 国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

[2023.5.22]

全文見る

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

 マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

[2023.5.18]

全文見る

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「日本医学会からのお知らせ「2023年度「日本医師会医学賞」ならびに 「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦」に関して」(2023年5月15日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
消化器内科専門医 男性 45歳 消化器内科専門医 男性 45歳
入職1日目にある患者の話をきっかけに内科部長と外...
麻酔科 男性 29歳 麻酔科 男性 29歳
麻酔科標榜医を目指す立場からも、外科医としての...
内科 女性 36歳 内科 女性 36歳
コンサルタントの方が事前に勤務条件について医療...
糖尿病内科専門医 女性 42歳 糖尿病内科専門医 女性 42歳
クリニック勤務中は、人間関係に苦しみ、日々スト...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ