専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 日本糖尿病学会からのお知らせ「遠心処理後に測定するHbA1c測定法での採血管の取扱い」に関して

学会ニュース

日本糖尿病学会からのお知らせ「遠心処理後に測定するHbA1c測定法での採血管の取扱い」に関して

[2021.7.19]

日本糖尿病学会から「遠心処理後に測定するHbA1c測定法での採血管の取扱(EDTA入り採血管推奨)」に関して発表がありました。

 

 

遠心処理後に測定する HbA1c 測定法での採血管の取扱い(EDTA 入り採血管推奨)について

HbA1c の測定法は、全血試料をそのまま用いる測定法(HPLC 法、アフィニティ法、免疫阻害法、

免疫法の一部および酵素法の一部)と、一度採血管を遠心し、その赤血球層を 用いる測定法(HPLC 法の一部、免疫法の一部および酵素法の一部)があります。

後者の採血管を遠心しその赤血球層を用いる測定法の場合、全血の検体を長時間冷蔵保存し、

搬送した場合に、赤血球が溶血し HbA1c が低値になることが報告されました。

これは 老化した赤血球ほど溶血しやすいためと考えられます。従って、HbA1c の測定を外部の検査機関に委託する場合など、全血の検体を冷蔵、運搬、保存し、赤血球層で HbA1c を測定 する場合は、

溶血の影響を受けにくい EDTA 採血管を使用することを推奨します。

また、 血糖検査用のNaF 入り採血管の使用は望ましくありません。

なお、全血試料をそのまま用いる測定法では採血管による差はほとんどなく、この限りでは ありません。

医療従事者の皆様におかれましては、HbA1c 測定に際し本連絡に沿った対応をお願いいた します。

文献 糖尿病 64(5):336~339, 2021

                                                                       2021 年 7 月 15 日                                                                                                                            日本糖尿病学会                                                                                                                         理事長 植木浩二郎                                                               糖尿病関連検査の標準化に関する委員会

                                            委員長 西尾善彦                                          日本臨床検査医学会                                             理事長 村上正巳                                                              日本臨床化学会                                                                                                                           理事長 三井田孝

imaged from日本糖尿病学会

新着学会ニュース
ロボットとおしゃべりで孤独感を解消

[2023.3.23]

全文見る

ロボットとおしゃべりで孤独感を解消

 小型ロボットがひとり暮らしのお年寄りの話し相手となり、孤独感の解消につなげる。そんな新しいサービスに、警備大手セコムとIT大手ディー・エヌ・エー(DeNA)が4月か…

日本循環器学会からのお知らせ「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱い」に関して

[2023.3.22]

全文見る

日本循環器学会からのお知らせ「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱い」に関して

日本循環器学会が「医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱い」に関して発表した。    日本医学会より、医薬品の適応外使用に係る保険診療上の取扱いについて…

地域の医師育成へ実習受け入れ強化 高山市は、徳島大学医学部と連携協定へ

[2023.3.22]

全文見る

地域の医師育成へ実習受け入れ強化 高山市は、徳島大学医学部と連携協定へ

 地域医療を担う人材を自ら育てて確保しようと、岐阜県高山市は、徳島大学医学部と連携協定を結んだ。2021年度に始まった医学部生の実習の受け入れを強化していく。13日…

「コロナ後遺症外来」県立総合病院が県内で初の設置へ

[2023.3.16]

全文見る

「コロナ後遺症外来」県立総合病院が県内で初の設置へ

  滋賀県は、新型コロナウイルス感染症を発症した後、症状が長引いたり、新たな症状が出たりするなどの患者を診察する「コロナ後遺症外来」を県立総合病院(守山市)に…

日本アレルギー学会からのお知らせ「第63回専門医認定教育セミナー(全日コース)の受講申込」に関して

[2023.3.16]

全文見る

日本アレルギー学会からのお知らせ「第63回専門医認定教育セミナー(全日コース)の受講申込」に関して

日本アレルギー学会が「第63回専門医認定教育セミナー(全日コース)の受講申込」に関して発表した。    第63回専門医認定教育セミナー(全日コース)の申込受付…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「日本糖尿病学会からのお知らせ「遠心処理後に測定するHbA1c測定法での採血管の取扱い」に関して」(2021年7月19日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
内科系専門医(女性) 内科系専門医(女性)
ご入職時は、院内で他の診療科の増設や、病棟編成...
総合内科専門医 男性 36歳 総合内科専門医 男性 36歳
透析医療の立ち上げに関わることができ、自分の力...
外科専門医 男性(50代) 外科専門医 男性(50代)
今のところ、これまで行ってきた全ての治療ができ...
外科医 男性医師40歳 外科医 男性医師40歳
念願の麻酔科専門医の資格が取得できる環境。 勤...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ