専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 公益社団法人日本麻酔科学会よりお知らせ【プロポフォール静注1%50mLの欠品】に関して

学会ニュース

公益社団法人日本麻酔科学会よりお知らせ【プロポフォール静注1%50mLの欠品】に関して

[2021.5.19]

 

公益社団法人日本麻酔科学会より【プロポフォール静注1%50mLの欠品】に関して発表がありました。

 

 

 

 

                                    公益社団法人日本麻酔科学会                                          理事長 小板橋俊哉

 

プロポフォール製剤(丸石製薬、アスペンジャパン)につきまして、2021 年 5 月 10 日付で案内しましたように、出荷調整がなされているところです。

しかし、その後の国内外の感染拡大により、プロポフォール静注1%50mL「マルイシ」(製造 販売元:丸石製薬)は出荷調整後も ICU での需要が大幅に増えており、欠品が生じる見込みです。

また、先般ご報告させていただきましたプロポフォール静注1%20mL「マルイシ」、

プロポフ ォール静注1%100mL「マルイシ」、プロポフォール静注2%50mL「マルイシ」、

並びにドルミ カム注射液10mgに関しましては、引き続き、供給確保・欠品回避を目的に出荷調整を継続し ます。

なお、プロポフォール静注1%50mL「マルイシ」に関しましては、主に ICUでの使用を優先し、

手術室での使用は極力控えてください。

手術室ではプロポフォール静注1%20mL「マルイシ」を使用し、臨床上問題なければ麻酔の維持は揮発性吸入麻酔薬を考慮するなど、限られた医療資源で難局を乗り越えるべく、会員の皆様のご協力をお願い申し上げます。 欠品および調整解除の時期につきましては、確定次第改めて周知させていただきます。

以上、ご理解の上、ご協力の程、何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

imaged from公益社団法人日本麻酔科学会

新着学会ニュース
救急搬送で複数医療機関の同時照会が可能  栃木・小山で独自アプリ

[2025.3.22]

全文見る

救急搬送で複数医療機関の同時照会が可能  栃木・小山で独自アプリ

 栃木県の小山市消防本部は円滑な救急搬送を目指し、電話による受け入れ照会でなく、デジタルツール「スクエル」を活用して複数の医療機関への同時照会を可能とする仕組…

第119回医師国試合格発表 9,486人の医師が誕生

[2025.3.18]

全文見る

第119回医師国試合格発表 9,486人の医師が誕生

厚生労働省は2025年3月14日、第119回医師国家試験(2025年2月8~9日実施)の合格発表を行った。 今回の受験者数は1万282人(前回は1万336人)。合格者数は9486人(同9547…

日本胸部外科学会からのお知らせ「日本胸部外科学会準会員のご案内」に関して

[2025.3.15]

全文見る

日本胸部外科学会からのお知らせ「日本胸部外科学会準会員のご案内」に関して

日本胸部外科学会が「日本胸部外科学会準会員のご案内」に関して発表した。   「日本胸部外科学会準会員のご案内」本会に新たな会員区分「準会員」が創設されまし…

新型出生前診断、今後を左右する重たい検査だからこそ 妊婦らへ十分な説明を

[2025.3.11]

全文見る

新型出生前診断、今後を左右する重たい検査だからこそ 妊婦らへ十分な説明を

 ダウン症候群など3項目に限っていた日本医学会の認証施設での新型出生前診断(NIPT)について、全ての染色体を対象に拡大して臨床研究として実施される見通しになった。…

日本呼吸器学会からのお知らせ「高額療養費制度の改定に関する声明」に関して

[2025.3.7]

全文見る

日本呼吸器学会からのお知らせ「高額療養費制度の改定に関する声明」に関して

日本呼吸器学会が「高額療養費制度の改定に関する声明」に関して発表した。    近年の医療制度改革において、高額療養費制度の自己負担限度額引き上げが検討され…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「公益社団法人日本麻酔科学会よりお知らせ【プロポフォール静注1%50mLの欠品】に関して」(2021年5月19日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
ページトップへ