専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 日本外科学会よりお知らせ【日本外科学会E-learning】に関して

日本外科学会よりお知らせ【日本外科学会E-learning】に関して
[2020.12.11]
日本外科学会より【日本外科学会E-learning】に関して発表がありました。
日本外科学会では、2019年2月より専門医共通講習/領域講習をE-learningでも行うことといたしました。
すでに共通講習のうちの「医療安全講習」を対象とし、一般社団法人日本医療安全調査機構の協力の下、
同機構の「医療事故の再発防止に向けた提言」についての講習を配信いたしました。
この度、第120回日本外科学会定期学術集会が完全Web開催となったことにより、
当初予定していた領域講習である「外傷講習会」についてもE-learningで配信することといたしました。
今後、共通講習「感染対策講習」と「医療倫理講習」や、領域講習「生涯教育セミナー」などについても
E-learningで順次配信を予定しております。
なお、本学会で配信を行っているE-learningについては、学術集会参加ID番号の発番を行っていないため
ご自身による登録が行えませんが、配信期間終了後にまとめてID登録を学会事務局にて
行わせていただきますのでご安心ください。
受講料は、1コンテンツにつき
会員5,000円(税別)
非会員10,000円(税別) 注:非会員の方は、受講のためのID発行の手続きが必要となります。
となっており、規定のテストに合格されれば(合格基準は講習毎に異なります)、
専門医共通講習/領域講習としての受講修了証が発行されます(視聴可能期間:1年)。
一度購入されたE-learningの受講料は、いかなる理由があっても返却出来ませんのでご注意下さい。
※「医療安全講習」に限り、非会員の方が受講修了書の発行を希望しない場合のみ、
無料で視聴することができます。
受講方法の詳細は学会HPをご参照下さい。
imaged from日本外科学会


[2021.4.15]
日本外科学会からのお知らせ「外科領域における新型コロナウィルス感染症拡大の影響に伴う専門研修の配慮」に関して
日本外科学会から「外科領域における新型コロナウィルス感染症拡大の影響に伴う専門研修の配慮」に関して 発表がありました。 令和3(2021)年度;外科…
[2021.4.8]
厚生労働省医薬・生活衛生局医薬安全対策課より、「使用上の注意」の改訂についての周知依頼がありましたので、会員のみなさまにお知らせ致します。 なお、詳細について…
[2021.4.6]
日本呼吸器学会からのお知らせ「APSR 2021 ハイブリッド開催決定」に関して
日本呼吸器学会から「APSR 2021 ハイブリッド開催決定」に関して発表がありました。 日本呼吸器学会 会員の皆様へ 今秋、国立京都国際会館での開催を予…
[2021.3.25]
日本肝臓学会からのお知らせ『NASH・NAFLDの診療ガイド2021』刊行に関して
日本肝臓学会から『NASH・NAFLDの診療ガイド2021』が刊行しました。 3月17日(水) 日本肝臓学会は『NASH・NAFLDの診療ガイド2021』を刊行致しました.定価等は…
[2021.3.23]
日本産科婦人科学会よりお知らせ「新生児の出血性疾患予防のためのビタミンK投与法)に関して
日本産科婦人科学会より「新生児の出血性疾患予防のためのビタミンK投与法)に関して発表がありました。 新⽣児の出⾎性疾患予防のためのビタミ…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「日本外科学会よりお知らせ【日本外科学会E-learning】に関して」(2020年12月11日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
循環器内科専門医 男性(35歳)
症例の増える土台はあるので、今後に期待していま... |
---|
![]() |
皮膚科専門医 女性 28歳
もっと皮膚外科の技量も磨きたいと思っていました... |
---|
![]() |
内科専門医 37歳 女性
小さいお子さんをお持ちの先生がいらっしゃり(院... |
---|
![]() |
放射線科専門医 女性(30代)
環境に慣れてきました。専門医を取得してまだ数年... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
