専門医の医師の求人/募集/転職 > 消化器病専門医(消化器内科医) > 群馬県 > 【病院/常勤】消化器内科専門医/群馬県 安中市/年収2,400万円/院長職


【病院/常勤】消化器内科専門医/群馬県 安中市/年収2,400万円/院長職

求人ID | 026131 |
---|---|
勤務形態 | 常勤 |
募集科目 | 消化器内科 |
募集資格 | 消化器病専門医 |
採用人数 | 1名 |
報酬 | 基本年俸:年収2,400万円(月給与)12等分 賞与:なし 時間外手当:勤務時間延長は年俸に込み インセンティブ:業績に達成に応じたものを検討 賃金締め支払日:月末締当月25日支払い 昇給:なし(職責に伴う条件変更はあり) |

業務内容 | 【外来】150~200人/日(2〜4診で分担) 【病棟管理】一般病床(15:1) ※主に施設管理先の後方病床としての運用他病院から転院 【訪問診療】施設管理:11箇所(グループホーム、有料老人ホーム) |
---|---|
勤務日 | 4.75日 |
勤務時間 | 平日:08:30~18:15 土曜:08:30~12:30 |
当直 | 当直・日直 (応相談) オンコール当番医(内科・外科) ※現在、院長、副院長、常勤医にてローテーション |
所在 | 群馬県 |
休暇 | お盆(2日)、年末年始(12/30~1/3) |
住宅手当 | 住宅手当(社宅あり、家賃負担(上限10万まで) |
赴任手当 | 引越し費用負担・社用車の貸与 |
学会出席 | 可能 |
救急指定 | 指定なし |
![]() |
![]() お電話の際は求人IDをお伝えください。 |
![]() |
・さらに詳細な情報が知りたい ・似た条件の求人を探している ・転職時期を相談したい ・その他、相談したいことがある場合 |
![]() |


![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
消化器病専門医に関する学会ニュース
日本消化器病学会に関する講演会、学術集会の開催情報や学会からのお知らせを掲載しています。
[2021.2.25]
日本消化器病学会からのお知らせ「医療事故調査制度の現況報告(1月)及び第1回医療事故調査・支援センター主催研修」に関して
日本消化器病学会より「医療事故調査制度の現況報告(1月)及び第1回医療事故調査・支援センター主催研修(周知依頼)」に関して発表がありました。 …
[2020.11.2]
日本消化器病学会からのお知らせ「電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令等の施行等」に関して
厚生労働省労働基準局長より「電離放射線障害防止規則の一部を改正する省令等の施行等」についての周知依頼がありましたので、お知らせいたします。 なお、詳…
[2020.7.10]
日本消化器病学会からのお知らせ「新型コロナウイルス感染症への消化器病診療における留意点」に関して
日本消化器病学会が「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への消化器病診療における留意点」に関して発表しました。 今般の新型コロナウイルス感染…
[2020.5.29]
日本遺伝性腫瘍学会より『診療ガイドラインに対するパブリックコメント募集』がありましたのでお知らせ致します。
日本遺伝性腫瘍学会より下記の診療ガイドラインに対するパブリックコメント募集の周知依頼がございましたので、お知らせ致します。なお、詳細については日本遺…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
【病院/常勤】消化器内科専門医/群馬県 安中市/年収2,400万円/院長職の詳細情報です。
他の求人情報もご確認したい方は、消化器病専門医(消化器内科医)の医師の求人/募集/転職や、消化器病専門医の常勤の求人募集や消化器内科医の非常勤の募集/求人、群馬県の医師の転職情報をご覧ください。
専門医局では消化器病専門医の資格取得方法も掲載しております。
非公開求人も多数ありますので、詳細情報をご希望される場合は会員登録にお進みください。


![]() |
呼吸器内科専門医 男性 43歳
入職3か月後に内科部長に昇進し、現在は病院の診... |
---|
![]() |
小児科専門医・アレルギー専門医(男性40代)
入職1~3ヵ月後の状況 就職先のクリニックは、残... |
---|
![]() |
放射線科専門医 女性(30代)
環境に慣れてきました。専門医を取得してまだ数年... |
---|
![]() |
消化器科 男性 31歳
常勤医師は全員当直免除の体制で、内視鏡の症例数... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

近年、地域のインフラを長年担ってきた病院や介護施設が承継問題や経営不振を理由に事業継続が難しくなる事例があちこちで聞かれるようになりました。
私たちはそういった問題に対して積極的に関わっていき、その地域の方たちが安心して住み続けられるようにこれからも取り組んでいきます。