専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手

救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手
[2025.1.17]
政府は救急患者の搬送にあたり、患者情報を多数の病院と共有して短時間で受け入れ先を確保するシステムの全国展開を目指す。患者のたらい回しを回避する狙いで、一部自治体が先駆的に実施している搬送調整システムを全国に拡大させる。政府は、搬送時間の短縮によって、患者の救命率向上につなげたい考えだ。
システムは、災害時に都道府県をまたいで医療機関の状況を共有できる「広域災害救急医療情報システム」(EMIS)を母体とし、平時でも使いやすい仕組みに改修することを検討している。独自の救急システムを構築している自治体との情報連携も目指す。
さらに、「マイナ保険証」とも連動させ、救急車内の端末でカードを読み取ると、登録された通院歴や処方薬などの情報が病院に共有されるようにする方向だという。
厚生労働省と総務省消防庁は近く、一部自治体の協力を得て、救急隊がウェブ上で患者情報などを入力・送信し、医療機関と共有するモデル事業を実施する。結果を踏まえて、来年度から希望自治体を募り、新システムの実装に着手する方針。
従来の搬送調整では、救急隊が病院に個別に電話連絡し、搬送先を探す方法が一般的だった。受け入れ不可の場合は別の病院に改めて電話をかける必要があり、搬送開始まで長時間かかるケースも多かった。
政府は、一部自治体が独自のシステムやアプリで行っている搬送調整を国が用意することで、財政事情が厳しい自治体でも採用できる状況を整えたい考えだ。システムの活用によって各病院の病床の 逼迫ひっぱく 度合いが可視化されるため、救命救急医療にあたる医療機関ごとの負担の偏りが解消される効果にも期待を寄せている。


[2025.7.3]
アフリカを中心に流行しているエムポックス(サル痘)について、血液検査で発症時の患者の血中ウイルス量を測定し、病変が消失し他人への感染リスクが下がるまでの期間…
[2025.7.1]
日本胃癌学会からのお知らせ「教育Webinar2025 7月1日視聴登録開始のご案内」に関して
日本胃癌学会が「教育Webinar2025 7月1日視聴登録開始のご案内」に関して発表した。 7月1日より以下の2プログラムにつき視聴登録を開始致しました。ぜひご登…
[2025.6.30]
老年医学会が改定 高齢者に「慎重な投与を要する薬」リスト公表
24日、日本老年医学会は主に75歳以上の高齢者が対象の「特に慎重な投与を要する薬物」のリストを公表した。糖尿病や不眠症などの治療に用いられる28系統の薬は、転倒、食…
[2025.6.26]
日本アレルギー学会からのお知らせ「「ケナコルト−A」(BMS社)の供給に関する最新情報」に関して
日本アレルギー学会が「「ケナコルト−A」(BMS社)の供給に関する最新情報」に関して発表した。 「ケナコルト−A」(BMS社)の供給停止に係るお知ら…
[2025.6.24]
広島県を中心にオール薬局を展開するマイライフ(広島県呉市)は、セルフチェックサービス「ねむキャラ診断」を2025年5月から薬局の店頭で勧めるようになった。 …


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手」(2025年1月17日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
泌尿器科専門医 男性医師 40代
病院側は以前からまとまった経験のある泌尿器科医... |
---|
![]() |
整形外科専門医 男性(40代)
部長待遇で迎えてくれましたので、期待に応えたい... |
---|
![]() |
外科専門医 39歳 男性
症例数が多くやりがいのある病院でとても充実して... |
---|
![]() |
内科専門医 48歳 男性
転職して2年目に入りました。 2年目からは年収が1... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
