専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 命に関わる重症先天性心疾患 パルスオキシメーターで早期発見

学会ニュース

命に関わる重症先天性心疾患 パルスオキシメーターで早期発見

[2024.9.11]

 生まれつきの心臓病の中で、すぐに治療をしないと亡くなったり、後遺症が出たりする病気は「重症先天性心疾患(CCHD)」と総称されている。早期発見を目指し、日本新生児成育医学会などが2023年8月、全ての新生児を対象とした検査の手順をまとめ、実施を提案した。

 

 CCHDの発症頻度は、新生児約300人に1人とされる。全身に血液を送り出す左心室などに異常がある「左心低形成症候群」や、心臓につながる二つの動脈の位置が逆になっている「完全大血管転位症」など。いずれも、生後4週間までの新生児期に治療をしないと命に関わるため、早期発見が重要となる。

 

 現在、国内では出生前の検査「胎児心エコー」が普及しており、妊婦健診で、胎児に心疾患が疑われた場合などに行われ、超音波で心臓の形や血液の流れを確認する。

 ただ、超音波検査には限界がある。国内で18~19年に行われた研究によると、出生前に診断できたCCHDは4割で、病気の種類によって1~7割とばらつきがあった。

出生後、血中の酸素不足で皮膚が青紫色になる「チアノーゼ」があっても、医師がCCHDを疑わず、診断が遅れてしまうケースが少なくないという。

 

 今回の提案は、出生前の検査でカバーできないCCHDを早期に見つける狙いがある。

 参考としたのは米国の取り組み。11年、米国小児科学会は、全ての新生児の血中酸素濃度(酸素飽和度)を「パルスオキシメーター」で測定する検査を提案したもので、値が低いと、心臓や肺の病気が疑われます。

 

 

 日本新生児成育医学会などが提案した手順は、生後48時間までに、足にセンサーをつけ、数分間測定。血中酸素濃度の最高値が95%未満の場合は、CCHDが疑われ、専門医への紹介を検討する。

 提案をまとめた、静岡県立こども病院新生児科長の中野玲二さんは「この検査が多くの施設に広がることで、チアノーゼの症状があるCCHDの診断が遅れることが減り、多くの赤ちゃんの救命につながります」と意義を話す。

 

 ただ、同医学会が17年、出産を扱う医療施設に実施した調査では、人員の不足や、検査費用の確保など、普及への課題は残る。

 「松田母子クリニック」(埼玉県所沢市)は5月、この手順に基づいた検査を始めた。生後1日が経過した時点で、新生児室で助産師らが計測。検査費用はクリニックの負担。同クリニック院長で日本産婦人科医会幹事長の松田秀雄さんは「採血と違って痛みもなく、効果も示されているのに、コスト面の問題から導入しない施設もあります。どこで生まれても速やかな治療に結びつくよう、検査費用の公費補助を求めたい」と話す。

 


 


新着学会ニュース
過疎地域守る医療、人材育成へ オンライン診療を学ぶ車両導入

[2025.4.24]

全文見る

過疎地域守る医療、人材育成へ オンライン診療を学ぶ車両導入

 岐阜医療科学大(関市)は、過疎地域の医療課題に応えられる人材を育成しようと、オンライン診療ができるサービス「医療MaaS(マース)」に対応した教育用の車両1台を導…

日本産科婦人科学会からのお知らせ「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」に関して

[2025.4.22]

全文見る

日本産科婦人科学会からのお知らせ「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」に関して

日本産科婦人科学会が「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」に関して発表した。   一般女性向けの「2025年 女性の健康週間 丸の内キャリア塾 スペシャルセミナー…

感染症の国際ルール「パンデミック条約」制定へ

[2025.4.19]

全文見る

感染症の国際ルール「パンデミック条約」制定へ

 感染症の世界的大流行(パンデミック)への備えや対応を定めた新たな国際ルール「パンデミック条約」の制定が16日に確実となった。世界保健機関(WHO)加盟国がスイス西…

日本胸部外科学会からのお知らせ「第14回心臓血管外科サマースクールのご案内」に関して

[2025.4.17]

全文見る

日本胸部外科学会からのお知らせ「第14回心臓血管外科サマースクールのご案内」に関して

日本胸部外科学会が「第14回心臓血管外科サマースクールのご案内」に関して発表した。    日本心臓血管外科学会・日本胸部外科学会・日本血管外科学会共催の心臓…

より多くの人が利用しやすいように 企業間で広がる障害がある人と商品開発

[2025.4.15]

全文見る

より多くの人が利用しやすいように 企業間で広がる障害がある人と商品開発

 障害がある人とともに商品の企画や制作を進め、当事者だけでなく、より多くの人が利用しやすい商品の開発につなげようという動きが、企業の間で広がっている。 大…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「命に関わる重症先天性心疾患 パルスオキシメーターで早期発見」(2024年9月11日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
内分泌代謝科専門医 男性(50歳) 内分泌代謝科専門医 男性(50歳)
通勤時間がぐっと短くなったことで有効的な時間が...
小児科専門医 女性 35歳 小児科専門医 女性 35歳
自宅から歩いて通え、保育施設があり社員の育児に...
内科認定医 女性 53歳 内科認定医 女性 53歳
必要なら小児科も診るといったところを評価してい...
形成外科 女性医師 38歳 形成外科 女性医師 38歳
美容形成外科は未経験なので毎日が新鮮で日々勉強...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ