専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 「非アルコール性脂肪肝炎」など肝臓病2種に新たな病名へ

学会ニュース

「非アルコール性脂肪肝炎」など肝臓病2種に新たな病名へ

[2024.8.23]

 あまり飲酒をしない人にも起こる肝炎「非アルコール性脂肪肝炎( NASHナッシュ )」など二つの肝臓の病気について、日本消化器病学会と日本肝臓学会は22日、新たな病名を発表した。

 

 NASHはアルコールやウイルス以外の原因によって肝臓が炎症を起こす病気で、国内に患者は約200万人いると推計される。NASHとその前段階の脂肪肝を合わせた病気は「非アルコール性脂肪性肝疾患( NAFLDナッフルディー )」と呼ばれていた。

 

 元の英語名に含まれる単語「アルコホリック」と「ファティ」が、それぞれ「飲んだくれ」「太っちょ」を意味して差別的だとして、昨年6月、欧州肝臓学会が病名を変更。日本語での名称が議論されてきた。

 

 新名称は、NASHの大部分が「代謝機能障害関連脂肪肝炎( MASHマッシュ )」、NAFLDは同様に「代謝機能障害関連脂肪性肝疾患( MASLDマッスルディー )」となり、心血管疾患のリスクが高いという。体内で栄養素などを合成・分解する「代謝」の異常に関する病気であることを明確にした。

 

 日本消化器病学会理事長の持田 智さとし ・埼玉医科大教授(肝臓内科)は「やや長くてなじみにくいかもしれないが、正確な日本語訳とした。市民公開講座などで取り上げて『代謝』の用語を定着させたい」と話す。

 


新着学会ニュース
日本核医学会からのお知らせ「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して

[2025.1.18]

全文見る

日本核医学会からのお知らせ「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して

日本核医学会が「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して発表した。    本講習会は、日本核医学会が主催されるアミロイドPET読影講習の参加申し込…

救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手

[2025.1.17]

全文見る

救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手

 政府は救急患者の搬送にあたり、患者情報を多数の病院と共有して短時間で受け入れ先を確保するシステムの全国展開を目指す。患者のたらい回しを回避する狙いで、一部自…

日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して

[2025.1.14]

全文見る

日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して

日本がん学会が「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して発表した。 日本リンパ学会では「第49回日本リンパ学会総会」を下記の日程にて開催いたします。 ◾️日程:20…

無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ

[2025.1.10]

全文見る

無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ

 出産時の痛みを麻酔でやわらげる「無痛分娩」について、東京都が2025年度から都内の妊婦に対して費用を助成する方針を固めた。少子化対策の一環で、都によると、都道府…

日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して

[2025.1.8]

全文見る

日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して

日本呼吸器学会が「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して発表した。    立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「「非アルコール性脂肪肝炎」など肝臓病2種に新たな病名へ」(2024年8月23日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
外科医 男性医師40歳 外科医 男性医師40歳
念願の麻酔科専門医の資格が取得できる環境。 勤...
小児科専門医 女性 32歳 小児科専門医 女性 32歳
入職してみると、小児科部長の治療方針や患者への...
耳鼻咽喉科 男性医師 35歳 耳鼻咽喉科 男性医師 35歳
まだ慣れるのに必死ですが、スキルを磨き、目標の...
皮膚科専門医 女性(32歳) 皮膚科専門医 女性(32歳)
これまでの生活とは異なり、自宅と保育所どちらか...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ