専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 入浴で快眠もたらす方法 効果的なのは就寝のどのくらい前に入る?

学会ニュース

入浴で快眠もたらす方法 効果的なのは就寝のどのくらい前に入る?

[2024.8.7]

入浴で快眠もたらす方法 効果的なのは就寝のどのくらい前に入る?

 近年の研究の結果、入浴のタイミングを工夫すれば快眠効果があることがわかってきた。
人間の体温は、1日を通じてのリズムがありり、日中は活動的な状態を保つ必要があるため、アクセルである交感神経が働いて体温が上昇します。

 

 夜になると、今度は体を休息させようと、ブレーキである副交感神経が優位に働き、体の奥の深部体温を下げるため、体の表面から熱を排出するようになる。

 こうして深部体温が下がると眠くなる。

 

 そこで、気になるのが「効果的なのは就寝のどのくらい前に入るのか」ということ。
おすすめなのが、就寝の1時間半前を目安にお風呂へ入ること。40度程度のお湯に10分つかると血行が促進され、深部体温が1度ほど上がるといわれている。血行が改善し、手足の皮膚の血管が拡張すると、そこから熱が体外に放出され、深部体温も下がり始める。

 お湯がぬるいと血行が良くならず、熱すぎると交感神経にスイッチが入って体が興奮状態になるため、40度程度がちょうど良いという。

 

 厚生労働省がまとめた「健康づくりのための睡眠ガイド2023」でも、こうしたお風呂による入眠方法を解説しています。

新着学会ニュース
日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して

[2025.1.14]

全文見る

日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して

日本がん学会が「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して発表した。 日本リンパ学会では「第49回日本リンパ学会総会」を下記の日程にて開催いたします。 ◾️日程:20…

無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ

[2025.1.10]

全文見る

無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ

 出産時の痛みを麻酔でやわらげる「無痛分娩」について、東京都が2025年度から都内の妊婦に対して費用を助成する方針を固めた。少子化対策の一環で、都によると、都道府…

日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して

[2025.1.8]

全文見る

日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して

日本呼吸器学会が「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して発表した。    立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医…

約5人に1人が後期高齢者に 課題となる医療や介護の体制拡大

[2025.1.6]

全文見る

約5人に1人が後期高齢者に 課題となる医療や介護の体制拡大

 今年は、1947年から3年間の「第1次ベビーブーム」に生まれた「団塊の世代」が全員75歳以上になり、およそ5人に1人が後期高齢者となる。高齢化がさらに進み、「2025年問…

市販薬、コンビニ受け取り可能に

[2024.12.27]

全文見る

市販薬、コンビニ受け取り可能に

 厚生労働省は26日、一般用医薬品(市販薬)を薬剤師や登録販売者がいないコンビニなどで受け取れるよう制度改正する方針を決めた。購入者は事前にオンラインで薬剤師…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「入浴で快眠もたらす方法 効果的なのは就寝のどのくらい前に入る?」(2024年8月7日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
内科系専門医(女性) 内科系専門医(女性)
ご入職時は、院内で他の診療科の増設や、病棟編成...
消化器内科専門医 男性 45歳 消化器内科専門医 男性 45歳
入職1日目にある患者の話をきっかけに内科部長と外...
外科専門医 男性(40代) 外科専門医 男性(40代)
現在は年配の先生が外来を受け持ち、私は手術に専...
一般内科 女性 52歳 一般内科 女性 52歳
子育てしながらはやはり大変な面もありますが、本...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ