専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 公立高校入試「生理でも追試可能」

学会ニュース

公立高校入試「生理でも追試可能」

[2024.5.28]

 公立高校入試の追試対象に「月経(生理)による体調不良」が加わり、文部科学省は昨年、全国の都道府県などに通知した。その一方、民間企業の調査では女子中高生の8割が通知について「知らない」と回答し、認知度の低さが浮かび上がる。

 

調査は女性の健康情報サービス「ルナルナ」が今年4月12~22日、中高生を含む女性1938人を対象に実施した。

追試は、病気や事故などで入試を受けられなくなった受験生に別途実施される試験。文科省は2023年12月、生理による体調不良で公立高校の入試を欠席した場合、「追試は可能」とする通知を出した。

 調査では、中学生の回答者270人のうち、通知を「知っている」と答えたのは15%。高校生242人では23%だった。「知らない」は中学生で85%、高校生で77%を占めた。

中学生~大学生の子どもを持つ母親246人も同様の傾向で、「知っている」は18%、「知らない」が82%だった。

 

 生理による追試が必要か尋ねたところ、「必要な制度だと思った」と回答したのは、中学生79%・高校生87%・母親76%。

その理由では「生理が重く、コントロールが難しい人もいる」が最多だった。母親の間では半数近くが「このような通知が出ることで、生理に対する理解が深まると思った」と答えており、理解が広がることへの期待が高いことも分かった。

 

一方で「特に必要な制度だと思わなかった」と回答した人の理由では「他の体調不良では考慮されないこともあるので、不公平と感じる」が最多で、「利用条件があり実際に活用するのは難しい」などが続いた。

 

 自由回答では、受験の際に「トイレに行ける時間をこまめに作ってほしい」「膝掛けの持ち込みを許可してほしい」など通常の試験会場でも生理に対し理解や配慮を求める声が相次いだという。

 

 

 


新着学会ニュース
日本核医学会からのお知らせ「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して

[2025.1.18]

全文見る

日本核医学会からのお知らせ「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して

日本核医学会が「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して発表した。    本講習会は、日本核医学会が主催されるアミロイドPET読影講習の参加申し込…

救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手

[2025.1.17]

全文見る

救急患者「たらい回し」回避へ 新システムの実装に着手

 政府は救急患者の搬送にあたり、患者情報を多数の病院と共有して短時間で受け入れ先を確保するシステムの全国展開を目指す。患者のたらい回しを回避する狙いで、一部自…

日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して

[2025.1.14]

全文見る

日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して

日本がん学会が「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して発表した。 日本リンパ学会では「第49回日本リンパ学会総会」を下記の日程にて開催いたします。 ◾️日程:20…

無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ

[2025.1.10]

全文見る

無痛分娩の費用、都道府県で初めて東京都が助成へ

 出産時の痛みを麻酔でやわらげる「無痛分娩」について、東京都が2025年度から都内の妊婦に対して費用を助成する方針を固めた。少子化対策の一環で、都によると、都道府…

日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して

[2025.1.8]

全文見る

日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して

日本呼吸器学会が「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して発表した。    立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「公立高校入試「生理でも追試可能」」(2024年5月28日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
ページトップへ