専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 日本麻酔科からのお知らせ「他団体での日本麻酔科学会が講習会認定受付する専門医講習開催の廃止」に関して

学会ニュース

日本麻酔科からのお知らせ「他団体での日本麻酔科学会が講習会認定受付する専門医講習開催の廃止」に関して

[2023.2.14]

日本麻酔科が「他団体での日本麻酔科学会が講習会認定受付する専門医講習開催の廃止」に関して発表した。

 

 謹啓 新春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 

 さて2022年度第4回理事会にて、「日本専門医機構認定麻酔科専門医に必要な単位取得が出来る麻酔科領域講習,専門医共通講習の他団体での開催(日本麻酔科学会が講習会認定受付する開催分)は,2025年度開催分を最後に廃止する」ことが決定致しましたので関連団体の皆様に通知いたします。
理由につきましては、開催のための費用が高いとご意見をいただきながらも、その運営費の多くを日本麻酔科学会、日本麻酔科学会会員の資産で運営を担っている赤字事業となっておりました。
この度、物価高騰や大規模なシステム改修含む日本麻酔科学会内での大きな支出を控え、本学会の長期事業計画、財務計画上、日本専門医機構認定麻酔科専門医資格申請・更新のための単位取得機会を他団体様で行われる学術集会にて提供し続けることが現運営では困難であるためです。

 つきましては、2025年度迄(2026年3月末迄)実施分については従来通り受託させていただきますが,2026年4月以降実施分は他団体様での講習会認定受付は行わないものと致します。
尚、財務的問題の解消、別団体間でスムーズな単位管理が可能となる抜本的な運営が実現いたしましたら、再開させていたく所存ではございますので、関係者の皆様にはご理解、ご了承のほど宜しくお願いいたします。

                                           
                                            謹白
新着学会ニュース
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

[2023.5.25]

全文見る

日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

 日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

[2023.5.25]

全文見る

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

 東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

[2023.5.24]

全文見る

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

 国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

[2023.5.22]

全文見る

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

 マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

[2023.5.18]

全文見る

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「日本麻酔科からのお知らせ「他団体での日本麻酔科学会が講習会認定受付する専門医講習開催の廃止」に関して」(2023年2月14日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
ページトップへ