
泌尿器科専門医
一般社団法人日本泌尿器科学会
![]() | 卒後臨床研修を修了した後、泌尿器科学総論、一般泌尿器科診療、泌尿器科基本的手術手技に必要な基礎知識ならびに技術を修得し、泌尿器科各種関連領域(サブスペシャリティ)の基礎的知識を包括した泌尿器科専門医の育成をめざす。 |
---|---|
![]() | 1)専門医認定に必要な研修期間は、卒後研修2年に泌尿器科専門研修4年を加えた計6年間(卒後満6年)とする。 2)卒後研修修了後、施設長と日本泌尿器科学会専門医制度審議会に「研修開始宣言」を行ない、泌尿器科専門研修を開始。この時点で、日本泌尿器科学会に正会員として入会していなくてはならない。 3)泌尿器科専門研修4年間のうち2年間は基幹教育施設(泌尿器科専門医制度規則施行細則第4章第14条参照)で研修を行う必要がある。 4)泌尿器科専門研修4年を修了した卒後7年目の4月から5月に専門医認定試験受験の申請を行う。 5)上記受験申請に続いて研修歴、研修内容について審査を行います。受験資格が認められた場合は、8~9月に実施される医認定試験を受験することとする。 6)専門専門医認定試験の合格をもって10月1日付で専門医に認定される。 注)[研修開始宣言]は卒後研修修了後(卒後3年目)の4月から6月の間に行い、4月からの研修開始とみなされる。 |
![]() | |
![]() | 認定試験の受験申請する年の3月には、4年間の泌尿器科専門研修を修了しなくてはならない。試験は形式、内容とも専門医認定試験委員会に委ねられる。また年1回行われる。 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。 |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法の泌尿器科専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本泌尿器科学会の泌尿器科専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の泌尿器科専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
産婦人科専門医 女性 42歳
院長や部長からは新しいものをどんどん取り入れて... |
---|
![]() |
消化器病専門医 男性(49歳)
専門性を高めることができる環境で働けていること... |
---|
![]() |
小児科専門医 男性34歳
公私ともに新しい生活になりましたので、戸惑うと... |
---|
![]() |
神経内科専門医 男性医師 51歳
神経内科を主とした業務しか考えていなかったで難... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
