専門医の医師の求人/募集/転職 > 用語集 > 標榜科目
- 標榜科目(ヒョウボウカモク)
- 医療機関が看板や電話帳などで広告することのできる診療科名のこと。医療機関は都道府県に届け出を出す。標榜できる科目は医療法第70条、医療法施行令第5条の11で定められた38科に限られる。なお、ホームページの診療科の表示は医療法上の広告扱いにはならないため、「禁煙外来」といった表示も可能となっている。
医科は、内科、心療内科、精神科、神経科、神経内科、呼吸器科、消化器科、胃腸科、循環器科、アレルギー科、リウマチ科、小児科外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児外科 皮膚泌尿器科、皮膚科、泌尿器科、性病科、肛門科、産婦人科、産科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、気管食道科、放射線科、リハビリテーション科、麻酔科(厚生労働省の認可が必要)。
歯科は歯科、、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医の医師の方が転職をする際に役立つ「お役立ち用語集」をまとめました。
「標榜科目」の用語の意味を掲載しています。
その他にも臨床の現場で使う用語、転職時に役立つ用語をまとめております。
消化器内科専門医 男性 40歳
私にとって理想的な病院でした。指導医としての役... |
呼吸器内科専門医 男性 43歳
入職3か月後に内科部長に昇進し、現在は病院の診... |
小児科医 男性(38 歳)
前職と職務内容が近いのですが、異なるタイプの病... |
外科専門医 女性(46歳)
想像していたより、今までの経験が生かせたことと... |
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。