専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 日本呼吸器学会からのお知らせ「世界禁煙デーにあたって」に関して

日本呼吸器学会からのお知らせ「世界禁煙デーにあたって」に関して
[2025.5.28]
日本呼吸器学会が「世界禁煙デーにあたって」に関して発表した。
毎年5月31日は、世界保健機構(WHO)が定めた世界禁煙デー(World No Tobacco Day)です。
喫煙は世界中で心血管疾患、呼吸器疾患、癌などの様々な病気の原因となっており、年間800万人以上が喫煙関連の疾患で死亡しています。また、そのうちの約130万人が受動喫煙によるタバコ曝露であると考えられています。
1989年にWHOは毎年5月31日を「世界禁煙デー」と定め、喫煙しないことが一般的な社会規範となることを目指して様々な活動を展開してきました。
日本呼吸器学会はこの活動に賛同し、毎日がタバコのない日になるよう、そして望むと望まざるとにかかわらず全ての受動喫煙がなくなるよう、努力してまいります。
今年のテーマは、「Unmask the appeal #TabaccoExposed」です
世界のあらゆる地域において、子供の電子タバコの使用割合は大人よりも高く、全世界で推定3,700万人の13〜15歳の若者が、タバコを使用しています。
最近では、タバコへのフレーバーの添加や、包装などのデザインを巧みに利用し、ニコチンやタバコ製品を魅力的なものと錯覚させ、子供や若者の間でのニコチン依存を助長しています。現在、タバコ製品に関しては16,000種類ものフレーバーがあると報告されており、タバコを吸い始める動機の最たるものとして、そのフレーバーが挙げられています。
今年の世界禁煙デーにおいては、タバコ業界の商業戦略からの保護を政府に求めている世界中の若者が、それを実現できるよう支援することを掲げています。
【WHO 世界禁煙デー】
若者の間でのフレーバー付きタバコ、特に電子タバコの使用は、若年層の喫煙を促す要因として懸念されています。フレーバーはタバコ特有の刺激を隠し、子供たちが喫煙を始めるのを容易にするため、世界的に規制強化が進んでいます。
手に取りやすい見た目やフレーバーによって隠されている、タバコによる健康被害や依存の恐ろしさを明らかにし、背景にあるタバコ業界の商業戦略を広く周知することで、若者の喫煙率を低下させ、ひいては健康寿命の延長につながることを目指しています。
日本でも1992年から、WHOの世界禁煙デーからの1週間(5月31日から6月6日まで)を「禁煙週間」と厚生労働省が定めています。しかしそのテーマは毎年、WHOのテーマとは異なっています。本年の禁煙週間のテーマは、「受動喫煙のない社会を目指して~私たちができることをみんなで考えよう~」となっています。
厚生労働省 2025年「世界禁煙デー」(5/31)について
日本呼吸器学会では、未来を担う若者の肺を守るための活動にも重点を置き、また、望むと望まざるとにかかわらず全ての受動喫煙がなくなることを目指しています。
本年の世界禁煙デーをきっかけにして、WHOの目指す、地域、年齢、産業界の枠組みを超えたグローバルな取り組みにも関心を持っていただければ幸いです。


[2025.6.13]
日本神経学会からのお知らせ「2025年度神経疾患に対するイノベーション実用化推進事業 一般募集」に関して
日本神経学会が「2025年度神経疾患に対するイノベーション実用化推進事業 一般募集」に関して発表した。 日本神経学会では「神経疾患に対するイノベーション…
[2025.6.10]
こころの医療センター五色台(香川県坂出市加茂町)の児童・思春期病棟に院内学級の教室が完成し、開室式が今月6日にあった。市によると、民間医療機関の児童・思春期病…
[2025.6.7]
日本皮膚科学会からのお知らせ「【重要】日本皮膚科学会雑誌の冊子体有償化」について
日本皮膚科学会が「【重要】日本皮膚科学会雑誌の冊子体有償化」について発表した。 『日本皮膚科学会雑誌(以下、日皮会誌)』の冊子体について、2025年の代議…
[2025.6.5]
京都大iPS細胞研究所の井上治久教授(幹細胞医学)らは3日、遺伝的要因が大きい「家族性」のアルツハイマー病の患者を対象に、iPS細胞を使用して効果が確認されたパーキ…
[2025.6.3]
日本耳科学会からのお知らせ「第5回「側頭⾻Cadaver Dissection・ ⼈⼯内⽿実習」」に関して
日本耳科学会が第5回「側頭⾻Cadaver Dissection・ ⼈⼯内⽿実習」」に関して発表した。 「2025年度第5回側頭⾻Cadaver Dissection・⼈⼯内 ⽿実習」を開催す…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「日本呼吸器学会からのお知らせ「世界禁煙デーにあたって」に関して」(2025年5月28日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
外科専門医 男性(50代)
今のところ、これまで行ってきた全ての治療ができ... |
---|
![]() |
神経内科専門医 37歳 男性医師
内定から就職まで長い期間があったため、勤務スタ... |
---|
![]() |
産婦人科専門医 (女性 30代半) 非常勤・アルバイト
前任の先生の勤務期間の都合で、当初の1ヶ月間は週... |
---|
![]() |
呼吸器外科 男性 38歳
呼吸器の症例がありこれまでのスキルを活かせるこ... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
