専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 日本医学会からのお知らせ「2025年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について」

日本医学会からのお知らせ「2025年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について」
[2025.5.20]
日本医学会が「2025年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について」発表した。
公示:2025年度「日本医師会医学賞」ならびに
「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について
本会では、「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」を本会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会において選考のうえ、授与いたしております。医学賞は4名、奨励賞は15名に授与いたします。
今年度も下記要項により両賞候補を募集することになりましたので、次のとおりご推薦(推薦依頼先一覧参照)くださいますようよろしくお願い申し上げます。
日本医師会医学賞要項
- 日本医師会医学賞(Medical Award of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上重要な業績をあげたものに授与する。
- 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学(内科系)・臨床医学(外科系)の各部門を通じ計4名に授与する(なお、本年度は副賞として1名500万円を授与する)。
- 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1名以内の推薦を依頼する。
- 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会があたる。
日本医師会医学研究奨励賞要項
- 日本医師会医学研究奨励賞(Medical Research Encouragement Prize of The Japan Medical Association)は、日本医師会会員で、医学上将来性に富む研究を行っているものに授与する。
- 本賞は、毎年1回、基礎医学・社会医学・臨床医学(内科系)・臨床医学(外科系)の各部門を通じ計15名に授与する(なお、本年度は副賞として1名150万円を授与する)。
- 日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に各部門それぞれ1名以内の推薦を依頼する。
- 本賞の選考は、日本医師会医学賞・医学研究奨励賞選考委員会があたる。
- 研究成果を論文によって発表する際には、和文・英文を問わず、日本医師会医学研究奨励賞を受賞した旨を明記し、その別刷2部を下記に送付する。
(送付先 〒113-8621 東京都文京区本駒込 2-28-16 日本医師会生涯教育課・医学賞医学研究奨励賞係)
注意事項
- 被推薦者は日本医師会会員であることが条件です。所属医師会を必ずご記入ください。推薦時において被推薦者が非会員である場合は、推薦後、速やかにご入会の手続きをしてください。
- 日本医師会医学研究奨励賞の被推薦者は、受付締切日の2025年7月1日(火曜日)時点において45歳未満である方といたします(やむを得ず45歳を超える場合は、その理由をご記載ください)。
- 受付期間は、2025年5月15日(木曜日)から7月1日(火曜日)(本会必着)です。
- 推薦書はダウンロードし、データ入力してください。
- 用紙は、医学賞が4枚、医学研究奨励賞が3枚あります。
申請書類は、本ページからダウンロードください。 - 「部門」欄には「基礎」「社会」「臨床(内科系)」「臨床(外科系)」のいずれか審査を希望する部門を必ずご記入ください。
- 「医学賞」候補には業績欄に記入した主要文献を必ず添付してください。
- 推薦者は、日本医学会分科会長、大学院医学系研究科長または大学医学部長・医科大学長、大学附属病院長(本院)、関係機関長、都道府県医師会長に限ります。
- 医学賞受賞者にはご講演をお願いしています(WEB配信)。
- 医学賞受賞者には研究内容の概要をまとめた論文(日本医師会医学賞受賞論文5,000字程度)のご執筆を条件といたします。論文は『日本医師会雑誌』および日本医師会雑誌の電子媒体(日本医師会会員のみアクセス可能)に掲載いたします。併せて『JMA Journal』(Review Article英文4,000 words、Original Research Article 英文3,500 words)への投稿を条件といたします。
- 医学研究奨励賞の受賞者には、対象となった研究あるいはその関連テーマ(論文の種類は自由)について、『JMA Journal』への投稿をご依頼いたします。※なお、査読は通常どおり行われます。
推薦書送付先
日本医師会生涯教育課・医学賞医学研究奨励賞担当宛
メールアドレス
申請書類はPDF(A4サイズ)にて添付をお願いいたします。
※メール件名の文頭に【医学賞】もしくは【奨励賞】どちらかをご入力ください。
※推薦書が届きましたら、返信いたしますので、必ずご確認ください。
問い合わせ:
生涯教育課・医学賞医学研究奨励賞担当 TEL 03-3946-2121 内線3241・4261
各書類のダウンロードなど、詳細に関しましては学会HPよりご確認ください。


[2025.6.13]
日本神経学会からのお知らせ「2025年度神経疾患に対するイノベーション実用化推進事業 一般募集」に関して
日本神経学会が「2025年度神経疾患に対するイノベーション実用化推進事業 一般募集」に関して発表した。 日本神経学会では「神経疾患に対するイノベーション…
[2025.6.10]
こころの医療センター五色台(香川県坂出市加茂町)の児童・思春期病棟に院内学級の教室が完成し、開室式が今月6日にあった。市によると、民間医療機関の児童・思春期病…
[2025.6.7]
日本皮膚科学会からのお知らせ「【重要】日本皮膚科学会雑誌の冊子体有償化」について
日本皮膚科学会が「【重要】日本皮膚科学会雑誌の冊子体有償化」について発表した。 『日本皮膚科学会雑誌(以下、日皮会誌)』の冊子体について、2025年の代議…
[2025.6.5]
京都大iPS細胞研究所の井上治久教授(幹細胞医学)らは3日、遺伝的要因が大きい「家族性」のアルツハイマー病の患者を対象に、iPS細胞を使用して効果が確認されたパーキ…
[2025.6.3]
日本耳科学会からのお知らせ「第5回「側頭⾻Cadaver Dissection・ ⼈⼯内⽿実習」」に関して
日本耳科学会が第5回「側頭⾻Cadaver Dissection・ ⼈⼯内⽿実習」」に関して発表した。 「2025年度第5回側頭⾻Cadaver Dissection・⼈⼯内 ⽿実習」を開催す…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「日本医学会からのお知らせ「2025年度「日本医師会医学賞」ならびに「日本医師会医学研究奨励賞」候補の推薦について」」(2025年5月20日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
麻酔科専門医 男性 38歳
実際、外科医との意見交換や回復期スタッフとのコ... |
---|
![]() |
外科専門医 男性(50代)
今のところ、これまで行ってきた全ての治療ができ... |
---|
![]() |
リハビリテーション科専門医(男性40代)
先生にとっての新天地となった病院には、回復期リ... |
---|
![]() |
放射線科専門医 男性(50代)
おかげさまで通勤に支障は全くなく、よい環境で勤... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
