専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 自宅で可能な負担軽い腹膜透析 高齢化で再評価の動き

自宅で可能な負担軽い腹膜透析 高齢化で再評価の動き
[2025.5.13]
尿をつくる腎臓には、血液から老廃物を取り除き、体の水分量を調節する働きがある。その働きが悪化した慢性腎臓病の人は、国内に約1500万人いるとされている。腎臓に代わって血液をきれいにする「透析」を受けている人は約34万人(2023年末時点)いるとされる。
透析には、血液透析と腹膜透析の2種類がある。
血液透析は、体の外へ血液を循環させて、ダイアライザーという装置で老廃物を取り除く。体にたまった余分な水分も併せて除去する。週3回程度、医療機関に通院して受けるのが一般的だ。1回の交換に4時間ほどかかる。
腹膜透析は、おなかの空間(腹腔)に透析液を流し込み、自分の腹膜を通じて老廃物を濾過して、取り除く。おなかにつけた管を使って、1日3回ほど、毎日自宅で透析液を交換する。1回の所要時間は30分ほどだ。夜寝ている間に一日分をまとめて透析する方法もある。尿をつくる機能が残っている段階で始めることが多い。
透析を始める時期は、腎機能の指標であるGFR(腎臓が1分間にどれだけの血液を濾過して尿をつくるかの指標)の値を目安に検討する。腹膜透析ガイドライン2019によると、GFRが30を下回ると、透析について患者に情報提供がされる。15を下回り、だるさや吐き気などさまざまな尿毒症の症状が表れ始めると、透析導入を考慮する。自覚症状がなくても、6未満は透析の対象。
日本透析医学会のまとめでは、国内では9割以上が血液透析で、腹膜透析の利用者は約3%しかいない。この割合は10年以上横ばいだ。2019のガイドライン改訂委員長で、愛知医科大学特命教授の伊藤恭彦さんによると、血液透析の方が先に普及したことや、腹膜透析は患者一人ひとりに合わせたテーラーメイドの医療で、透析液の調整やカテーテル周辺の管理などにコツがいるため、手がける医師が少ないことなども影響しているという。大学などでの教育も長年不十分だったことも背景にある。
ただ、高齢化が進むなか、自宅でできて体への負担が少ない腹膜透析を、いま、あらためて評価する動きがある。
透析を始める人の平均年齢は、40年ほど前の1983年は52歳だったが、現在は72歳に上昇し、原因となる病気も、老化によって腎機能が落ちる腎硬化症が増えてきている。伊藤さんは「透析は、腎不全でも働くことを可能にする医療から、人生の最終段階の満足度を考えながら提供する医療へと、考え方を変えていく必要がある」と話す。
血液透析は、数日分の老廃物や余分な水分を一度に除去するため、効率はよいが、体への負担が大きい。血圧の低下や疲労感をまねくほか、脳の血流の低下をくり返すため、認知症が進むリスクも指摘されている。一方、腹膜透析は、効率はさほどよくないが、体液量や老廃物の量の変化が一定なため、体への負担が少ない。尿が出ていれば、飲む水の量や食べ物の制限もあまりない。90代の高齢者にも導入が可能だ。
腹膜の濾過機能は、年月を重ねると徐々に衰えていく。ただ、20年余り前に透析液が改良されてからは、腹膜への負担が軽減され、腹膜透析を10年以上継続できる人もいるという。また、週1回ほどの血液透析と組み合わせる併用療法も、公的医療保険の対象となる。
伊藤さんは「今後は、高齢者が在宅で腹膜透析を選びやすくなるよう、在宅医療の担い手の育成や研修、行政との連携も課題だ」と話す。


[2025.6.13]
日本神経学会からのお知らせ「2025年度神経疾患に対するイノベーション実用化推進事業 一般募集」に関して
日本神経学会が「2025年度神経疾患に対するイノベーション実用化推進事業 一般募集」に関して発表した。 日本神経学会では「神経疾患に対するイノベーション…
[2025.6.10]
こころの医療センター五色台(香川県坂出市加茂町)の児童・思春期病棟に院内学級の教室が完成し、開室式が今月6日にあった。市によると、民間医療機関の児童・思春期病…
[2025.6.7]
日本皮膚科学会からのお知らせ「【重要】日本皮膚科学会雑誌の冊子体有償化」について
日本皮膚科学会が「【重要】日本皮膚科学会雑誌の冊子体有償化」について発表した。 『日本皮膚科学会雑誌(以下、日皮会誌)』の冊子体について、2025年の代議…
[2025.6.5]
京都大iPS細胞研究所の井上治久教授(幹細胞医学)らは3日、遺伝的要因が大きい「家族性」のアルツハイマー病の患者を対象に、iPS細胞を使用して効果が確認されたパーキ…
[2025.6.3]
日本耳科学会からのお知らせ「第5回「側頭⾻Cadaver Dissection・ ⼈⼯内⽿実習」」に関して
日本耳科学会が第5回「側頭⾻Cadaver Dissection・ ⼈⼯内⽿実習」」に関して発表した。 「2025年度第5回側頭⾻Cadaver Dissection・⼈⼯内 ⽿実習」を開催す…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「自宅で可能な負担軽い腹膜透析 高齢化で再評価の動き」(2025年5月13日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
循環器内科専門医 男性(35歳)
症例の増える土台はあるので、今後に期待していま... |
---|
![]() |
皮膚科専門医 女性(32歳)
これまでの生活とは異なり、自宅と保育所どちらか... |
---|
![]() |
消化器内科専門医 女性医師 38歳
契約もきっちりサポートしていただけて、納得の転... |
---|
![]() |
産婦人科専門医 女性(30代)
紹介していただいたクリニックは子育てに理解のあ... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
