専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 国保保険料 来年度から年間上限額を2万円引き上げへ

学会ニュース

国保保険料 来年度から年間上限額を2万円引き上げへ

[2023.10.26]

 自営業やフリーランスの人らが加入する国民健康保険について、厚生労働省は保険料の年間上限額を2024年度から2万円引き上げる方針を固めた。上限額は年104万円が106万円となる。

 同省は近く開かれる社会保障審議会の部会で方針を示す予定で、高齢化などで医療費が増える中、高所得層の負担を引き上げて中所得層の負担を緩和する狙いがある。

 上限額の引き上げは3年連続。21年度は据え置きだったが、22年度は3万円、23年度は2万円引き上げられた。

 

新着学会ニュース
がん患者、医療や生活面の実態調査実施へ

[2023.12.7]

全文見る

がん患者、医療や生活面の実態調査実施へ

 国立がん研究センターは、がん患者が受けた医療サービスや、就労など生活面の実態を調べる全国規模の調査を来年にかけて実施するという。調査は2014年度に始まり、今回…

日本神経学会からのお知らせ「2023年度キャリア形成促進委員会ウェブセミナー」に関して

[2023.12.1]

全文見る

日本神経学会からのお知らせ「2023年度キャリア形成促進委員会ウェブセミナー」に関して

日本神経学会が「2023年度キャリア形成促進委員会ウェブセミナー」に関して発表した。    キャリア形成促進委員会が2022年度から実施しているウェブセミナーです…

「プールで感染拡大」は誤解 「プール熱」という呼称見直しを要請

[2023.11.30]

全文見る

「プールで感染拡大」は誤解 「プール熱」という呼称見直しを要請

 アデノウイルスによる感染症の咽頭結膜熱について、日本水泳連盟など3団体が「プールで感染が広がるという誤解を招きかねない」と訴え、「プール熱」という呼称を見直す…

産科医不足「産科医がいつでも他院の医師に相談できる体制整備」へ向け、遠隔分娩監視システム」導入

[2023.11.28]

全文見る

産科医不足「産科医がいつでも他院の医師に相談できる体制整備」へ向け、遠隔分娩監視システム」導入

 産婦人科医が不足している能登や南加賀の周産期医療について、石川県が、医師が遠くにいても、妊婦や胎児の状況を見ることができる「遠隔分娩監視システム」を導入して…

入国前の結核検査 6か国を対象に来年度から実施へ

[2023.11.21]

全文見る

入国前の結核検査 6か国を対象に来年度から実施へ

 日本に中長期間の滞在を希望する一部の外国籍の人に、結核に感染していないかを入国前に調べる検査について、武見敬三厚生労働相は16日、来年度から実施する方針を明ら…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「国保保険料 来年度から年間上限額を2万円引き上げへ」(2023年10月26日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
外科医 男性医師40歳 外科医 男性医師40歳
念願の麻酔科専門医の資格が取得できる環境。 勤...
消化器科 男性医師 (51歳) 消化器科 男性医師 (51歳)
条件についても申し分なく、何よりもこちらの病院...
婦人科専門医 女性 35歳  婦人科専門医 女性 35歳 
実際に、家庭との両立をされている先生の話などを...
泌尿器科専門医 男性医師 40代 泌尿器科専門医 男性医師 40代
病院側は以前からまとまった経験のある泌尿器科医...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ