専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 「がんサバイバー」への支援を呼びかけ 徒歩で1千キロを超えスタート

「がんサバイバー」への支援を呼びかけ 徒歩で1千キロを超えスタート
[2023.3.28]
27日、日本対がん協会の垣添忠生会長(81)が、東日本大震災の被災地を歩きながら、がんと診断された「がんサバイバー」への支援を呼びかける旅を始めた。この旅では、約3カ月かけて1千キロを超える道のりを歩くという。6月下旬のゴールを目指す。
スタート地点は青森県八戸市のJR鮫駅。「がんサバイバーを支援しよう」と書かれたのぼり旗を手にした垣添さんは、「被災した人、がんを克服した人と話し、どう立ち直ったのか私自身が教えてもらいたい」との決意を口にして一歩を踏み出した。この日は好天に恵まれ、一行は蕪(かぶ)島を経て種差海岸までの太平洋沿いの約8キロを歩いた。
垣添さんは国立がん研究センターの名誉総長で、自らもがんの闘病を経験している。2018年にはがんサバイバー支援のために、九州から北海道までを徒歩で縦断した。
今回は岩手、宮城、福島県へと続く太平洋沿岸の自然歩道「みちのく潮風トレイル」をたどって歩き、被災地のがんサバイバーや医療従事者との交流を深める。


[2023.5.25]
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して
日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…
[2023.5.25]
東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…
[2023.5.24]
不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化
国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…
[2023.5.22]
マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…
[2023.5.18]
10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め
「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「「がんサバイバー」への支援を呼びかけ 徒歩で1千キロを超えスタート」(2023年3月28日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
消化器内科専門医 男性 45歳
スキルを磨ける職場を得られたと喜んでいます。 |
---|
![]() |
放射線科専門医 男性(50代)
おかげさまで通勤に支障は全くなく、よい環境で勤... |
---|
![]() |
消化器内視鏡専門医(40代・女性)
|
---|
![]() |
循環器内科専門医 男性(35歳)
症例の増える土台はあるので、今後に期待していま... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
