専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 日本皮膚科学会からのお知らせ「サル痘に関する診断のポイント、注意点等」に関して

日本皮膚科学会からのお知らせ「サル痘に関する診断のポイント、注意点等」に関して
[2023.2.10]
日本皮膚科学会が「サル痘に関する診断のポイント、注意点等」について発表した。
サル痘に関します診断のポイント、注意点などをまとめましたので、日々の診療の際にでもお役に立てますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
サル痘について サル痘は,オルソポックスウイルス属のサル痘ウイルス(monkeypox virus)による急性発疹性疾患であ る.1970 年にヒトでの感染が発見されて以来,中央アフリカから西アフリカにかけて流行しているが、 2022 年 5 月以降、欧州や米国等これまで流行がみられなかった複数の国で,渡航歴がなくサル痘患者と の疫学的リンクの確認できない患者が確認されている.また,今回の流行は男性間の性交渉を行う者 (Men who have Sex with Men: MSM)での感染事例が多いのが特徴である.
サル痘診断のポイント
1)古典的な症状
⚫ 発熱,頭痛,リンパ節腫脹などの前駆症状が 0-5 日程度持続し,発熱の 1-3 日後に皮疹が出現する
⚫ リンパ節腫脹は顎下,頸部,鼠径部に見られる
⚫ 皮疹は典型的には顔面から始まり体幹部へと拡大する
⚫ 各皮疹は,原則として紅斑→丘疹→水疱→膿疱→結痂→落屑と段階が移行し,新旧の皮疹は混在し ない ⚫ サル痘では手掌や足底にも各皮疹が出現することなどが水痘との鑑別に有用とされる
2)今回の流行
⚫ 発熱,頭痛,リンパ節腫脹などの前駆症状が必ずしも認められない例が報告されている
⚫ 病変が会陰部・肛門周囲や口腔などの局所に集中し,全身性の発疹が見られない場合があり,また口 腔内や陰部の粘膜疹が先行することもある
⚫ 異なる段階の皮疹が同時にみられることがある 肛門直腸病変による肛門痛・テネスムス・下血や,陰茎・尿道病変による排尿困難をきたす場合がある
3)サル痘を疑うポイント ①皮疹(特に性器や肛門周囲) ②発熱やリンパ節腫脹 などの全身症状 ③海外渡航歴や性交渉歴がある など 他の性感染症との重複感染が起こりうることに注意する
4)サル痘を疑ったら
⚫ 診断は水疱内容液や組織を用いた PCR 法である
⚫ サル痘は我が国では感染症法上の 4 類感染症に位置づけられており,当該感染症の患者もしくは無 症状病原体保有者を診断した医師,当該感染症により死亡した者及び当該感染症により死亡したと 疑われる者の死体を検案した医師は,ただちに最寄りの保健所への届出を行う必要がある
⚫ 主な感染対策は接触感染対策と飛沫感染対策であるが,水痘との鑑別が難しいため空気感染予防策 を行う ⚫ 感染性のある期間(皮疹出現 5 日前から皮疹が消失するまで)に,適切な個人防護具を着用せずにサ ル痘患者と接触した,あるいは患者由来の臨床検体を取り扱った場合には天然痘ワクチンの接種を 検討する
⚫ 曝露後 4 日以内の接種であれば発症予防,14 日以内の接種であれば重症化予防が期待できるとされ る ⚫ 現在,曝露後予防の目的で天然痘ワクチンを接種する臨床研究が実施されている
<center> <p><br /><br />Image from <a href="サル痘に関する診断のポイント、注意点等について|公益社団法人日本皮膚科学会 (dermatol.or.jp)">日本皮膚科学会</a></p> </center>


[2023.5.25]
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して
日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…
[2023.5.25]
東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…
[2023.5.24]
不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化
国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…
[2023.5.22]
マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…
[2023.5.18]
10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め
「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「日本皮膚科学会からのお知らせ「サル痘に関する診断のポイント、注意点等」に関して」(2023年2月10日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
乳癌学会専門医・マンモグラフィー読影認定医 (女性 40代) 外勤アルバイト
1ヶ月程度が経過しましたが、お話通りの勤務内容で... |
---|
![]() |
放射線科専門医 男性(30代)
勤務を続けながら転職活動をするのは大変でしたが... |
---|
![]() |
消化器科 男性 31歳
常勤医師は全員当直免除の体制で、内視鏡の症例数... |
---|
![]() |
総合内科専門医 男性 36歳
透析医療の立ち上げに関わることができ、自分の力... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
