専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 日本糖尿病学会よりお知らせ【インスリン発見100周年記念シンポジウム「今、あらためて糖尿病を問い直す」を開催に関して

日本糖尿病学会よりお知らせ【インスリン発見100周年記念シンポジウム「今、あらためて糖尿病を問い直す」を開催に関して
[2021.7.8]
日本糖尿病学会より【インスリン発見100周年記念シンポジウム「今、あらためて糖尿病を問い直す」を開催に関して発表がありました。
2021年は、1921年にFrederik Banting先生とCharles Best先生がインスリンを発見されて100年の記念すべき年です。日本糖尿病学会では、インスリン発見100周年を記念して、世界糖尿病デー(Banting先生の誕生日)である2021年11月14日(日)に
インスリン発見100周年記念シンポジウム
「今、あらためて糖尿病を問い直す」
をハイブリッド開催します。
事前に、過去の年次学術集会や地方会で発表されたインスリン100周年に関連する魅力的なコンテンツを毎月配信します。シンポジウム当日には、葛谷健先生からインスリンや糖尿病の歴史に関して、続いて日本糖尿病学会理事長である植木浩二郎先生から本シンポジウムに寄せてご講演をいただきます。
その後、4つの分科会に分かれてパネルディスカッション形式で、性別・年代を問わず集まった数名のディスカッサントが、①インスリン、②インスリン作用、③糖尿病、④糖尿病合併症に関して、今後100年を見据えた自由闊達な議論を交わします。
また、4つのテーマに関連するアンケートを事前に実施し、皆様のご意見も広く集めたいと思います。未来志向の意見や考え方を集約して、「100年の、その先へ」つながる糖尿病診療・研究の道筋を明らかにしたいと考えています。
糖尿病とインスリンの未来を共に語りましょう!是非ご期待下さい!
インスリン発見100周年記念シンポジウム実行委員会
imaged from日本糖尿病学会


[2023.6.1]
政府の規制改革推進会議の答申案が判明した。医師不足の地域などで医師の業務を移管する「タスク・シフト」を進めるため、医師の業務を担うための看護師の研修を受講し…
[2023.6.1]
日本緩和医療学会からのお知らせ「2023年度 緩和ケアチーム登録(2022年度チーム活動)」に関して
日本緩和医療学会が「2023年度 緩和ケアチーム登録(2022年度チーム活動)」に関して発表した。 日本緩和医療学会では、緩和チームの活動を支援していくことを…
[2023.5.25]
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して
日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…
[2023.5.25]
東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…
[2023.5.24]
不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化
国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「日本糖尿病学会よりお知らせ【インスリン発見100周年記念シンポジウム「今、あらためて糖尿病を問い直す」を開催に関して」(2021年7月8日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
形成外科専門医 女性(30代後半)
初月は患者様の引き継ぎなどで大変でしたが、事務... |
---|
![]() |
神経内科専門医 男性医師 51歳
神経内科を主とした業務しか考えていなかったで難... |
---|
![]() |
小児科 男性医師 41歳
「院内開業」を通して開業の必要な経営面の指導も... |
---|
![]() |
呼吸器専門医 男性(40代)
当直勤務がないことから、これまであまりなかった... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
