
気管支鏡専門医
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
![]() | NPO法人日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医制度は、気管支鏡の進歩と普及に即応して、その知識と技能の向上を図るとともに、気管支鏡を使用して行う診療の進歩と発展を促し、公共の福祉に貢献することを目的とする。 |
---|---|
![]() | 1)日本国の医師免許証を有し、医師としての識見を備えていること。 2)申請時において、計5年以上本法人会員であること。 3)認定施設、又は別に定める関連認定施設の指導医のもとで、所定のカリキュラムを修了し、気管支鏡専門医としての技能及び経験を有していること。 |
![]() | 1)専門医新規申請書 2)医師免許証(写し) 3)本法人在籍(計5年以上)証明書(本法人事務局発行) 4)本法人年次学術集会への出席(過去5年間に2回以上)を証する学術集会参加証(写し) 5)本法人主催の気管支鏡セミナーへの出席(過去5年間に1回以上)を証するもの(写し)本項については、本法人の支部会が主催する気管支鏡に関する講習会への出席をもってこれに代えることができる。但し、当該講習会の主催者が予め専門医委員長に承認を受けるものとし、その単位数については原則として5単位とする。尚、単位数については専門医制度委員長が講習会の内容を検討の上変更することができる。 6)気管支鏡診療実績(経験症例計100例以上,術者20例を含む)を証する指導医の証明書(細則第8条参照) 7)業績表及び申請に必要な所定単位の取得を証明する書類(写し)(細則第9条参照) 8)認定施設,又は関連認定施設の指導医の修練修了証明書 |
![]() | 請書類及び試験の成績に関する審査を行い、規則、細則等の規定を満たし、かつ、試験の成績が専門医認定小委員会の定める基準を満たす者を専門医として認定する。 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。2017年、施行予定の新専門医制度によって科によっては大きな変化も予想されます。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。(2015年) |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法の気管支鏡専門医の取得方法のページです。
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会の気管支鏡専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の気管支鏡専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
内科専門医 37歳 女性
小さいお子さんをお持ちの先生がいらっしゃり(院... |
---|
![]() |
糖尿病内科専門医 女性 42歳
クリニック勤務中は、人間関係に苦しみ、日々スト... |
---|
![]() |
婦人科専門医 女性 35歳
実際に、家庭との両立をされている先生の話などを... |
---|
![]() |
血液専門医 女性(30代後半)
常勤復帰に最初は不安もありましたが、スタッフの... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
