専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 涙で発電し血糖値を推定 コンタクトレンズ試作

涙で発電し血糖値を推定 コンタクトレンズ試作
[2024.7.8]
涙に含まれる糖分を使って発電し血糖値を推定する超小型装置を開発したと、京都大の研究チームが発表した。この装置を組み込んだコンタクトレンズを試作し、6月に米国で開かれた国際会議で紹介した。糖尿病患者の血糖値管理に役立つ可能性があり、今後、動物実験で安全性を確かめるという。
京大の 新津葵一にいつきいち 教授(半導体設計)らは、涙に含まれる糖分量が血糖値の変化と連動している点に着目。
糖分が酸素と反応して発電する素子と、糖分量に左右される発電量の変化を記録する集積回路を備えた装置を考案した。
発電量はごく少なく、1兆分の1ワット以下になることもあるため、回路の一部を自動的に「スリープ状態」にする技術で節電し、安定的に作動するようにした。
装置の厚さは0・4ミリ以下。ハードコンタクトレンズの外縁部に組み込むと視野の邪魔にならず、通常のレンズと同等のつけ心地が見込めるという。記録された糖分量のデータはレンズをケースに戻した際に読み取る仕組みだ。
現在、糖尿病患者は腕などに針を刺す測定器で血糖値を管理している。新津教授は「涙の糖分から血糖値の変化を把握し、低血糖に陥る前に光で知らせたり、糖分量の日々の推移を把握したりできるようになれば」と話す。


[2025.4.22]
日本産科婦人科学会からのお知らせ「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」に関して
日本産科婦人科学会が「丸の内キャリア塾スペシャルセミナー」に関して発表した。 一般女性向けの「2025年 女性の健康週間 丸の内キャリア塾 スペシャルセミナー…
[2025.4.19]
感染症の世界的大流行(パンデミック)への備えや対応を定めた新たな国際ルール「パンデミック条約」の制定が16日に確実となった。世界保健機関(WHO)加盟国がスイス西…
[2025.4.17]
日本胸部外科学会からのお知らせ「第14回心臓血管外科サマースクールのご案内」に関して
日本胸部外科学会が「第14回心臓血管外科サマースクールのご案内」に関して発表した。 日本心臓血管外科学会・日本胸部外科学会・日本血管外科学会共催の心臓…
[2025.4.15]
より多くの人が利用しやすいように 企業間で広がる障害がある人と商品開発
障害がある人とともに商品の企画や制作を進め、当事者だけでなく、より多くの人が利用しやすい商品の開発につなげようという動きが、企業の間で広がっている。 大…
[2025.4.10]
日本血液学会からのお知らせ「造血器遺伝子パネル検査に関する連絡会議 開催」に関して
日本血液学会が「造血器遺伝子パネル検査に関する連絡会議 開催」に関して発表した。 造血器腫瘍を対象とした遺伝子パネル検査(ヘムサイト(R))が保険適用と…


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「涙で発電し血糖値を推定 コンタクトレンズ試作」(2024年7月8日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。


![]() |
神経内科 女性 (35歳)
勤務体形についてこちらの希望に合わせていただけ... |
---|
![]() |
救命救急科 男性医師 33歳
救急と麻酔科の掛持ちなんてあまり聞いたことがな... |
---|
![]() |
小児科医 男性(38 歳)
前職と職務内容が近いのですが、異なるタイプの病... |
---|
![]() |
形成外科専門医 女性(30代後半)
初月は患者様の引き継ぎなどで大変でしたが、事務... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
