専門医の医師の求人/募集/転職 > 学会ニュース一覧 > 東京大チーム「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製
東京大チーム「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製
[2024.6.26]
人の細胞から作った「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製したことを、東京大などのチームが発表した。筋肉の動きが皮膚に伝わる仕組みを模した独自の構造を開発し、笑顔を作ることもできた。しわができる過程の解明や、化粧品や医薬品開発での動物実験の減少などに役立つという。
従来の人型ロボットの多くは、皮膚として柔らかいシリコーンゴムを使用。チームは、より人間らしいロボットにするため、人の皮膚細胞を培養し、真皮層と表皮層からなる厚さ約2ミリ、直径約25ミリの顔の皮膚を作った。
こうした生体組織をロボットのような人工物に固定するには、突起にひっかける方法がとられてきたが、見た目や動きが悪くなる課題があった。チームは、人の皮下組織の構造を参考に、ロボットの表面に開けた穴に組織を入り込ませて固定する新たな仕組みを開発。スムーズな動作を実現した。
チームはこれまで、同様の皮膚で覆った指型ロボットも開発してきた。竹内昌治・東京大教授(機械工学)は、「今後は神経や血管などの機能を持たせた皮膚を、筋細胞から作った筋肉で動くロボットと融合し、人に近づけたい」と話す。
[2025.1.18]
日本核医学会からのお知らせ「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して
日本核医学会が「Neuraceq(F-18 Florbetaben)PET読影講習会」に関して発表した。 本講習会は、日本核医学会が主催されるアミロイドPET読影講習の参加申し込…
[2025.1.17]
政府は救急患者の搬送にあたり、患者情報を多数の病院と共有して短時間で受け入れ先を確保するシステムの全国展開を目指す。患者のたらい回しを回避する狙いで、一部自…
[2025.1.14]
日本がん学会からのお知らせ「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して
日本がん学会が「第49回日本リンパ学会総会開催」に関して発表した。 日本リンパ学会では「第49回日本リンパ学会総会」を下記の日程にて開催いたします。 ◾️日程:20…
[2025.1.10]
出産時の痛みを麻酔でやわらげる「無痛分娩」について、東京都が2025年度から都内の妊婦に対して費用を助成する方針を固めた。少子化対策の一環で、都によると、都道府…
[2025.1.8]
日本呼吸器学会からのお知らせ「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して
日本呼吸器学会が「日本医学会連合「性差を考慮した研究開発の推進」研修開催」に関して発表した。 立研究開発法人日本医療研究開発機構、一般社団法人日本医…
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
「東京大チーム「生きた皮膚」を持つ顔型ロボットを作製」(2024年6月26日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。
小児科専門医 女性 32歳
入職してみると、小児科部長の治療方針や患者への... |
婦人科専門医 女性 35歳
実際に、家庭との両立をされている先生の話などを... |
内科専門医 女性 35歳
連絡も頻繁にして頂き、私の状況を良く理解した上... |
呼吸器専門医 男性(40代)
当直勤務がないことから、これまであまりなかった... |
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。