専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

学会ニュース

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

[2023.5.24]

 国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際救急医療専門誌に発表した。

 過剰医療の防止を目指す米国のキャンペーン「Choosing Wisely」(賢い選択)が2011年に始まり、16年には日本にも団体が設立された。

 

 救急医で作る研究チームは、この活動の一環として、救急の分野に関係する検査や投薬などで、不必要で推奨されないものと、積極的に行うものについて、集約を目指した。

 

 まず、救急科の専門医らを対象にして、推奨できる項目とできない項目をメールで募ったところ、計80の候補が集まった。医学的根拠(エビデンス)の有無に加え、医師や看護師、医学生、市民らを交えた議論や投票を経て、推奨しない、または推奨する項目を九つに絞り込んだ。

 

 推奨する項目は「抗インフルエンザ薬を処方する場合、脳症など合併症の危険性について評価する」など。抗インフルエンザ薬は、生後3カ月~2歳未満の乳幼児と65歳以上の高齢者、基礎疾患のある人以外では、合併症の予防効果がなく、薬を使わなくてもインフルエンザは治るとしている。

 

 リストをまとめた背景には、救急科の専門医が少なく、多くの病院の当直に専門外の医師が入ることが多いという状況がある。経験の差や、患者や患者の家族からの依頼もあり、検査せずに診断することをためらったり、効果を知らずに処方したりすることが課題になっていた。

 

新着学会ニュース
日本胸部外科学会からのお知らせ「「2023 年度定時評議員会(社員総会)開催ご案内および議事資料掲載について」  *評議員の皆様への注意事項 に関して」

[2023.9.28]

全文見る

日本胸部外科学会からのお知らせ「「2023 年度定時評議員会(社員総会)開催ご案内および議事資料掲載について」 *評議員の皆様への注意事項 に関して」

日本胸部外科学会が「「2023 年度定時評議員会(社員総会)開催ご案内および議事資料掲載について」  *評議員の皆様への注意事項」 に関して発表した。    …

「24時間使えるように」 さいたま市がAEDを中学校正門に設置へ

[2023.9.26]

全文見る

「24時間使えるように」 さいたま市がAEDを中学校正門に設置へ

 25日、さいたま市教育委員会は市立全中学校58校の正門に自動体外式除細動器(AED)を設置すると発表した。同市の小山本家酒造からAEDと屋外型収納ボックス58組の寄贈を…

仮想空間「メタバース」上で入院患者と面会可能に 順天堂医院がアプリ開発

[2023.9.20]

全文見る

仮想空間「メタバース」上で入院患者と面会可能に 順天堂医院がアプリ開発

 順天堂医院はインターネットの仮想空間「メタバース」上で入院患者と面会ができるアプリを開発した。  このアプリでは患者とその家族らがアバターの姿になり、リゾ…

日本循環器学会からのお知らせ「【参加募集中】スタンフォード大学式 バイオデザイン Workshop in 岐阜」に関して

[2023.9.19]

全文見る

日本循環器学会からのお知らせ「【参加募集中】スタンフォード大学式 バイオデザイン Workshop in 岐阜」に関して

日本循環器学会が「【参加募集中】スタンフォード大学式 バイオデザイン Workshop in 岐阜」に関して発表した。   ●日 程:2023年10月21日(土)11:10~13:40 (…

最先端の医療と科学を楽しく学ぶ!! 「神戸医療産業都市 一般公開」が4年ぶりに開催決定

[2023.9.14]

全文見る

最先端の医療と科学を楽しく学ぶ!! 「神戸医療産業都市 一般公開」が4年ぶりに開催決定

 神戸医療産業都市の研究機関や大学、病院や企業等が一斉に施設を公開し、各団体の取り組みを楽しく学ぶことができるイベント「神戸医療産業都市 一般公開」が、4年ぶり…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化」(2023年5月24日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
ページトップへ