専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 日本緩和医療学会からのお知らせ「第8回専門医・認定医セミナー(2023年度) [旧名称:専門医セミナー]」に関して

学会ニュース

日本緩和医療学会からのお知らせ「第8回専門医・認定医セミナー(2023年度) [旧名称:専門医セミナー]」に関して

[2023.3.28]

日本緩和医療学会からのお知らせ「第8回専門医・認定医セミナー(2023年度) [旧名称:専門医セミナー]」に関して

日本緩和医療学会が「第8回専門医・認定医セミナー(2023年度) [旧名称:専門医セミナー]」に関して発表した。

 

日本緩和医療学会専門医認定・育成委員会では、緩和医療に関する能力の向上と生涯学習を目的に、緩和医療専門医や緩和医療認定医を取得した医師を対象とした「専門医・認定医セミナー」を開催いたします。
本セミナーは、2022年度より緩和医療専門医の更新要件、2024年度より緩和医療認定医の更新要件となります。
また第8回専門医・認定医セミナーは、2023年1月29日(日)に開催されました第7回専門医・認定医セミナーと同様の内容となります。重複のお申し込みにご注意ください。

主催 : 日本緩和医療学会

●日  時

2023年7月9日(日)12時30分~17時30分

●会  場

Zoomミーティング
※申込完了された方にURLをご案内します。

●費  用

3,000円
※尚、ご入金後にキャンセルされた場合、ご返金いたしかねますので何卒ご了承下さい。

●募集人数

250名(予定)

●参加資格

日本緩和医療学会会員かつ、下記の「参加要件・注意事項」に同意いただける方

●募集期間

3月下旬~2023年6月23日(金)17時

●申込方法

申込フォーム(準備中・3月下旬受付開始予定) 

●セミナー資料  

事前にセミナー資料をメールにてお送りします。7月4日まで案内が届かない場合は7月6日までに事務局へお問合せください。

●備  考

  • Zoomの公式ページでテスト参加が可能ですのでご利用ください(Zoom公式)
  • 「怒りにどう対応するか」のプログラムにおいて、Zoomミーティング機能を使ったグループディスカッションを予定しております。
  • 当日の参加受付は行いません。必ず事前申し込みを行って下さい。

参加をご希望の方は、下記の「参加要件・注意事項」に同意いただいた上で、お申込みをお願い致します。

【参加要件】下記全ての内容を満たさない場合、修了証は発行されません。

  • 「カメラ」と「マイク」が必須となりますので、必ずご用意ください。「マイク」はグループワーク時に使用します。
  • セミナー中は出欠確認の為、常時「ビデオはオン」にしていただきます。
  • 原則、遅刻・途中退室は厳禁です。誤って退室された場合は落ち着いて速やかに再入室ください。
  • セミナー終了後にアンケート、レポートを提出していただきます。
  • 全プログラムへの出席およびレポート提出により修了となります。
    ※講義の声が聞こえない、グループワークのご参加が確認できない場合は修了条件を満たしません。

【注意事項】

  • 当日、参加者様ご自身のシステムトラブルについては学会側で対応致しかねますこと、ご了承ください。
  • Zoomにログインする際は「お申込み時」と同じ「メールアドレス」「お名前」でご入室ください。こちらの情報が異なっている場合、出欠ログの照合が困難になりますのでご注意ください。Zoomのログ(入退室記録)により出欠確認を行います。
  • 本セミナーは、2022年度より緩和医療専門医の更新要件となります。
  • 本セミナーは、2024年度より緩和医療認定医の更新要件となります。
  • 本セミナーは緩和医療専門医、緩和医療認定医の試験対策を目的としたセミナーではございません。
  • 以上の内容に変更等が発生した場合、さらに詳しい内容が決定した場合には、ホームページにてご案内させていただきます。定期的にホームページの更新内容をご覧下さい。
  • 2023年1月29日(日)に開催されました第7回専門医・認定医セミナーと同様の内容となります。重複のお申し込みにご注意ください。
タイムスケジュールなど、詳細に関しましてはHPよりご確認ください。

新着学会ニュース
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

[2023.5.25]

全文見る

日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

 日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

[2023.5.25]

全文見る

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

 東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅…

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

[2023.5.24]

全文見る

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

 国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

[2023.5.22]

全文見る

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

 マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

[2023.5.18]

全文見る

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「日本緩和医療学会からのお知らせ「第8回専門医・認定医セミナー(2023年度) [旧名称:専門医セミナー]」に関して」(2023年3月28日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
放射線科専門医 女性(30代) 放射線科専門医 女性(30代)
環境に慣れてきました。専門医を取得してまだ数年...
皮膚科 女性医師 38歳 皮膚科 女性医師 38歳
週3日で夜勤もなく帰りには夕飯の買い物もでき、願...
循環器内科専門医 男性(35歳) 循環器内科専門医 男性(35歳)
症例の増える土台はあるので、今後に期待していま...
救命救急科 男性医師 33歳 救命救急科 男性医師 33歳
救急と麻酔科の掛持ちなんてあまり聞いたことがな...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ