
耳鼻咽喉科専門医
一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会
![]() | 耳鼻咽喉科・頭頸部外科の専門領域における医療、福祉に関する問題について、社会のニーズに応えて医の倫理にもとづき、専門医としての診療を適切に実施するとともに、学校保健や公衆衛生に関する問題に対処する基本的な能力を養うことを目的とする。 具体的には、外来診療、入院診療、検査、処置、手術、リハビリテーション、ハビリテーション別に到達目標が定められている。 |
---|---|
![]() | 1)日本国の医師免許を有する者。 2)連続して3年以上、日本耳鼻咽喉科学会の正会員である者。 3)日本耳鼻咽喉科学会が基準に基づいて認可した耳鼻咽喉科専門医研修施設において、研修カリキュラムに従い臨床研修終了後4年以上の専門領域研修(そのうち3年以上は耳鼻咽喉科専門医研修施設における研修でなければならない。)を修了した者。 |
![]() | 1) 専門医認定申請書 2) 履歴書 3) 申請書類受領通知はがき(必ず送付先を表記のこと) 4) 受験票(氏名、所属地方部会名、性別、生年月日を記入、写真貼付のこと) 5) 医師免許証(コピー) 6) 医師臨床研修修了証明書(コピー、第98回以降の医師国家試験合格者のみ必要) 7) 専門研修施設における専門研修終了証明書(研修記録簿1頁にあります) 8) 研修記録簿 |
![]() | 提出された申請書類をもとに受験資格を審査。審査合格者に筆記試験、小論文、口頭試問を実施する。 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。 |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法の耳鼻咽喉科専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本耳鼻咽喉科学会の耳鼻咽喉科専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の耳鼻咽喉科専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
麻酔科専門医 男性(43歳)
人当りのよい性格もあってか他科の先生方ともよい... |
---|
![]() |
外科系専門医 女性(30代後半)
転職サポートの依頼をいただいた際に、職場で派閥... |
---|
![]() |
皮膚科専門医 女性 28歳
もっと皮膚外科の技量も磨きたいと思っていました... |
---|
![]() |
婦人科専門医 女性 35歳
実際に、家庭との両立をされている先生の話などを... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
