
IVR専門医
一般社団法人 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)
![]() | この制度は、インターベンショナルラジオロジー(IVR)の進歩に即応し、生命倫理に配慮たIVR 専門医の養成を図り、IVR の健全な向上発展を促し、広く国民に啓蒙し福祉に貢献することを目的とする。 |
---|---|
![]() | 1)日本国の医師免許を有すること。 2)継続して5年以上本学会会員であること(入会の翌年から数えて満5年以上の会員歴があること)。*会員番号2495番までの方が会員歴5年以上です。(2006年12月31日までに入会された方) 3)本学会の認めるIVRに関連する学会の専門医に相当する資格を有すること。 (専門医制度施行細則第3条参照) 4)本学会が認定した修練施設において、2年以上のIVRの修練を行っていること。 5)上記3に該当しない本学会会員については別に定める。 |
![]() | 1.申請資格を証明する資料 2.過去5年間に術者あるいは第一助手として施行したIVR200例の一覧 3.過去5年間に行ったIVRに関する学術発表ならびに学術論文の一覧 |
![]() | 年1回、専門医試験を行う。 専門医資格認定委員会は書類審査により申請資格を審査し、専門医受験資格を判定す る。専門医試験委員会は試験の結果を総合的に審査し、委員長が統括した後に、専門医制 度担当理事が理事会に報告する。専門医試験委員会は次に定める基準に従って審査を行う。 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。2017年、施行予定の新専門医制度によって科によっては大きな変化も予想されます。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。(2015年更新) |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法のIVR専門医の取得方法のページです。
一般社団法人 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)のIVR専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等のIVR専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
内科専門医 男性 38歳
転職して2年目に入りました。2年目からは 年収が... |
---|
![]() |
小児科専門医 女性 32歳
入職してみると、小児科部長の治療方針や患者への... |
---|
![]() |
皮膚科専門医 女性(36歳)
住宅街のクリニックということで、お子さんや年配... |
---|
![]() |
循環器専門医 男性40代
時期によって日々忙しいこともやはりあるそうです... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
