専門医資格取得方法

肝臓専門医

一般社団法人日本肝臓学会

概要肝臓病学の進歩に則して、肝臓病を専攻する優れた医師を養成し、肝臓病の医療の向上を図り、もって国民の健康と福祉に貢献することを目的とする。
資格1)日本国の医師免許証を有し、かつ、申請時において本学会の会員である者
2)2年間の一般研修終了後、本学会専門医制度による認定施設、関連施設又は日本消化器病学 会専門医制度による
認定施設、関連施設で、本学会の定める肝臓専門医研修カリキュラムに従って5年以上肝臓病学の臨床研修を
した者(うち少なくとも1年は本学会が認定した認定施設、関連施設で研修した者)
3)日本内科学会認定医、日本外科学会専門医、外科認定登録医、日本小児科学会小児科専門医、小児科認定医、
日本医学放射線学会放射線専門医、放射線診断専門医、放射線治療専門医のいずれかの資格を有している者
4)日本肝臓学会主催の教育講演会を1回以上受講した者 (平成24年度総会、部会開催時、単独開催から本年8月の
単独開催教育講演会までが該当する。JDDW開催時の教育講演会は該当しない。)
5)申請までに本年度年会費を納入した者。新入会者は請求締切(7月10日)までに入会手続きを完了(会員番号取得)
した者

*受験申請時当年度年会費を納入していること
平成24年度試験から受験資格に学会主催の教育講演会の受講(1回以上)が必須となりました
必要書類1)肝臓専門医認定試験受験申請書
2)履歴書
3)医師免許証(写)
4)研修修了証明書
5)日本肝臓学会教育講演会を受講したことを証明する写し(参加証明書。予約券等は不可)
6)日本内科学会認定医証、日本外科学会専門医認定証若しくは外科認定登録医証、日本小児科学会小児科専門医
認定証若しくは小児科認定医認定証のいずれかの写し(期限内のもの)
7)肝臓専門医研修カリキュラム(A4サイズ24年改訂版、B5サイズ旧版は無効)
認定方法筆記試験
注)当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医局の専門医資格取得方法の肝臓専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本肝臓学会の肝臓専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の肝臓専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
循環器専門医 男性40代 循環器専門医 男性40代
時期によって日々忙しいこともやはりあるそうです...
小児科医 男性(38 歳) 小児科医 男性(38 歳)
前職と職務内容が近いのですが、異なるタイプの病...
病理科専門医 男性(40代) 病理科専門医 男性(40代)
施設ごとに仕事の仕方はありますし、各スタッフの...
内科専門医  女性医師 38歳 内科専門医  女性医師 38歳
子育てに理解のある環境でとても働きやすいです。

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ