専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 重い病気の子どもを運ぶドクタージェット 1例目は石川県から愛知県へ搬送

学会ニュース

重い病気の子どもを運ぶドクタージェット 1例目は石川県から愛知県へ搬送

[2024.10.30]

 医療機器を搭載した小型ジェット機で、主に重い心臓病などの子どもを医師らが治療しながら広域搬送する「ドクタージェット」の国内初の本格運用が、今年から進められており、これまでに6名(成人2名含む)を運んでいる。

 

 この取り組みは、大阪大病院(大阪府吹田市)や国立循環器病研究センター(同)で長年、心臓移植手術に携わってきた千里金蘭大学長の福嶌 教偉のりひで さんらが始めた。NPO法人「日本重症患者ジェット機搬送ネットワーク」(JCCN)を作り、学会や医師会などを通じ、全国の小児科医らに「高度な治療が必要な子がいたら連絡を」と呼びかけている。

 

 空路で患者を運ぶ方法にはほかにドクターヘリもあるが、最大の違いは活動範囲。

ドクターヘリは各都道府県が運用し、基本的な航行エリアは所属自治体内の半径100キロ圏内。

一方、ドクタージェットの航続距離は最大2000キロほどで、日本列島をほぼカバーすることが可能。

 「ヘリは振動や騒音が大きくて、搬送中の医療処置が困難」と指摘するのは、ドクターヘリの搭乗経験が豊富な救急医でJCCN理事の岡田真人さん。ヘリ内で患者の容体が急変して搬送先まで遠い場合は、処置のために着陸場所を探すこともあるという。

 

 JCCNはこの事業を現在、寄付金で進めているが、1回あたり400万円ほどの搬送費用が課題となっている。集めた治療データを国に提出し、国の政策に盛り込まれることを目指している。

 

 JCCN理事長の福嶌さんは「小児の高度医療機関は大都市部に集中しており、全国各地に広げるのは現実的ではありません。いざという時は飛行機で運べる仕組みを作ることが安心・安全の子育てにつながります」と話す。

 


新着学会ニュース
第119回医師国試合格発表 9,486人の医師が誕生

[2025.3.18]

全文見る

第119回医師国試合格発表 9,486人の医師が誕生

厚生労働省は2025年3月14日、第119回医師国家試験(2025年2月8~9日実施)の合格発表を行った。 今回の受験者数は1万282人(前回は1万336人)。合格者数は9486人(同9547…

日本胸部外科学会からのお知らせ「日本胸部外科学会準会員のご案内」に関して

[2025.3.15]

全文見る

日本胸部外科学会からのお知らせ「日本胸部外科学会準会員のご案内」に関して

日本胸部外科学会が「日本胸部外科学会準会員のご案内」に関して発表した。   「日本胸部外科学会準会員のご案内」本会に新たな会員区分「準会員」が創設されまし…

新型出生前診断、今後を左右する重たい検査だからこそ 妊婦らへ十分な説明を

[2025.3.11]

全文見る

新型出生前診断、今後を左右する重たい検査だからこそ 妊婦らへ十分な説明を

 ダウン症候群など3項目に限っていた日本医学会の認証施設での新型出生前診断(NIPT)について、全ての染色体を対象に拡大して臨床研究として実施される見通しになった。…

日本呼吸器学会からのお知らせ「高額療養費制度の改定に関する声明」に関して

[2025.3.7]

全文見る

日本呼吸器学会からのお知らせ「高額療養費制度の改定に関する声明」に関して

日本呼吸器学会が「高額療養費制度の改定に関する声明」に関して発表した。    近年の医療制度改革において、高額療養費制度の自己負担限度額引き上げが検討され…

医療派遣チーム「IMAT」 和歌山県でも

[2025.3.4]

全文見る

医療派遣チーム「IMAT」 和歌山県でも

 人質立てこもりなど、傷病者が出る恐れがある事件の現場に駆けつける医療派遣チーム「IMAT」が和歌山にもできた。県警と県立医科大は3日、協定を結び、運用を開始…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「重い病気の子どもを運ぶドクタージェット 1例目は石川県から愛知県へ搬送」(2024年10月30日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
ページトップへ