専門医の医師の求人/募集/転職学会ニュース一覧 > 梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

学会ニュース

梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意

[2023.5.25]

 東京都内における性感染症の梅毒の患者報告数が、前年より2割程度増えているという。17日時点の都内の患者報告数は1366人で、前年(5月18日時点)より253人増。都内の梅毒患者は2021年以降増えており、昨年は調査を始めた1999年以降で最多だった。

 

 18日の新型コロナを含む都の感染症対策の会合で報告された。福祉保健局によると、今年は11日までに男性846人、女性451人の患者報告があった。

 昨年の患者の内訳は男性62%、女性38%。女性の約7割が20代だったが、男性は20~50代と幅広い年代に感染が広がっていた。

 都内では3年ぶりにはしか感染も報告されており、「成人は重症例が多く危ない病気。訪日外国人が増えており、二次感染、三次感染が出てくると思う」と専門家が注意を呼びかけている。

 

新着学会ニュース
日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

[2023.5.25]

全文見る

日本集中治療医学会からのお知らせ「パブリックコメント募集のお知らせ 「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5月-」」に関して

 日本集中治療医学会 遠隔ICU委員会(Ad Hoc)では、国内外でのエビデンスに基づいた質の高いガイドラインを目指して、「遠隔ICU設置と運用に関するガイドライン -2023年5…

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

[2023.5.24]

全文見る

不必要な検査や投薬を減らすために 救急現場で「非推奨」の医療リスト化

 国際医療福祉大などの研究チームは、急な発熱やけがなどに対応する救急の診療分野で、不必要な検査や投薬を減らすためのリストを作成した。リストを論文にまとめ、国際…

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

[2023.5.22]

全文見る

マイナ保険証 開業医の7割がトラブル経験

 マイナンバーカードと一体化した健康保険証(マイナ保険証)について、埼玉県保険医協会が会員を対象に行ったアンケート調査で、オンラインで保険資格を確認するシステ…

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

[2023.5.18]

全文見る

10億人リスク 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求め

 「顧みられない熱帯病(NTDs)」への支援を求めるため15日、世界保健機関(WHO)NTDs対策部長のフォール氏が、NTDsの根絶を目指す超党派の議員連盟(会長・松本剛明総務…

日本緩和療学会からのお知らせ「新型コロナウイルスワクチン戦略相談の廃止」に関して

[2023.5.18]

全文見る

日本緩和療学会からのお知らせ「新型コロナウイルスワクチン戦略相談の廃止」に関して

日本緩和療学会が「新型コロナウイルスワクチン戦略相談の廃止」に関して発表した。   日本医学会を通じ、独立行政法人医薬品医療機器総合機構理事長より「新型コ…

記事一覧はこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

「梅毒患者、前年比2割増 今年ははしかにも注意」(2023年5月25日)に関する記事です。
専門医局では各学会の最新情報を提供しています。
その他の学会のニュース一覧もご覧いただけます。
更に詳しい情報をお求めの際は各学会へ直接お問い合わせください。
また専門医局では専門医の資格取得方法や専門医資格の取得できる研修施設も紹介しています。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
小児科専門医 男性34歳 小児科専門医 男性34歳
公私ともに新しい生活になりましたので、戸惑うと...
循環器科専門医 男性(39歳) 循環器科専門医 男性(39歳)
これまでは先ず勤務があり、その合間に家庭と自分...
脳神経外科 男性医師 45歳 脳神経外科 男性医師 45歳
今までは、脳神経外科医として患者の急性期部分を...
外科専門医 39歳 男性 外科専門医 39歳 男性
症例数が多くやりがいのある病院でとても充実して...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ