
眼科専門医
公益財団法人日本眼科学会
![]() | 眼科学の進歩に応じて、眼科医の知識と医療技術を高め、すぐれた眼科医の養成と生涯にわたる研さんを図ることにより、国民医療に貢献することを目的とする。 |
---|---|
![]() | 試験は、(甲)平成15年以前医師国家試験に合格した者の場合は次の第1号及び第3号の、(乙)平成16年以降医師国家試験に合格した者の場合は次の第2号及び第3号の、いずれにも該当する者でなければ受けることができない。 (1)認定された研修施設で5年以上の眼科臨床研修を終了した者、または委員会がこれと同等以上の知識及び技能を有すると認めた者。 (2)厚生労働省の定める2年の卒後臨床研修を終了後、認定された研修施設で委員会が定める事項を含む4年以上の眼科臨床研修を終了した者、即ち卒後臨床研修を含め6年以上の臨床研修を終了した者。 (3)4年以上日本眼科学会会員であり、かつ受験時に日本眼科医会会員である者。 (4)第2号で委員会が定める事項とは、4年以上の眼科臨床研修において、第8条第1号あるいはそれに準ずる研修施設のうち、委員会が当該施設の眼科研修プログラムを承認した施設で、当初2年の間に1年以上の研修をするものとする。 |
![]() | 1) 日本眼科学会専門医認定試験受験願書 2) 日本眼科学会専門医認定試験受験票 3) 研修終了証明書(その1、その2)*平成16年以前医師国家試験合格者は(その2)のみ提出。 4) 研修報告書(その1、その2) 5) 病歴抄録(所定の用紙に記入、代表症例数例) 6) 日本眼科学会会員在籍証明申請書 7) 日本眼科医会会員在籍証明申請書 8) 医帥免許証(写) 9) 臨床研修修了証(写)*平成16年以降の医師国家試験合格者は添付が必要。 10) 単独または筆頭著者としての論文1篇以上の別刷1部 11) 演者として学会報告2報以上のプログラムまたは抄録の写し各1部 |
![]() | 筆記試験と口頭試験を行う。 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。 |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法の眼科専門医の取得方法のページです。
公益財団法人日本眼科学会の眼科専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の眼科専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
小児科 男性医師 41歳
「院内開業」を通して開業の必要な経営面の指導も... |
---|
![]() |
耳鼻咽喉科 男性医師 35歳
まだ慣れるのに必死ですが、スキルを磨き、目標の... |
---|
![]() |
呼吸器専門医 男性(58歳)
診療部長としてまだまだやることはありますが、業... |
---|
![]() |
内科専門医 男性 38歳
転職して2年目に入りました。2年目からは 年収が... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
