
ペインクリニック専門医
一般社団法人日本ペインクリニック学会
![]() | |
---|---|
![]() | 申請時において 5 年以上引続き一社)日本ペインクリニック学会正会員で、臨床医として 6 年以上の経験があり、 次の資格を有する者。なお、申請書類受付期間は毎年 6 月 1 日より 9 月 30 日までとする。 ( また、2015 年度よりの申請には、受験する直前の 5 年間に 2 回以上一社)日本ペインクリニック学会学術大 会に出席し、2 回以上各支部が主催する学術集会に出席し、第 3 条 2(1)(2)ホに該当する論文も必要となる。) 1 一社)日本ペインクリニック学会指定研修施設において 5 年以上の研修を行なった者(第 1 号該当者と称する) 2 日本専門医制評価・認定機構基本領域の専門医の資格を有し、その研修期間中またはその後に一社)日本ペイン クリニック学会専門医指定研修施設で 1 年以上ペインクリニックに関する研修を行った者(第 2 号該当者と称 する) |
![]() | ペインクリニック専門医の新規資格審査申請者は、第 2 項に掲げる書類に所定の審査料を添えて、毎年委員 会の指定する期間内に一社)日本ペインクリニック学会ペインクリニック専門医認定委員会事務局(以下「委 員会事務局」)へ申請するものとする。 *申請書類は、次の通りとし、第 2 号は及びに以外の書類は、委員会指定の書式を使用する。 なお、2014 年度申請までの論文に関しては、ペインクリニックに関する論文とし、学会誌を問わない。 (1) 第 2 条第 1 号該当者 イ 所定の研修証明書(施設代表専門医の署名捺印が必要)。 ロ 履歴書(所属学会名を明記)。 ハ 業績目録(ペインクリニックに関する学会発表及び論文)。 ニ 50 症例以上の症例記録。 ホ 次の①から③のいずれかの論文別冊(臨床基礎を問わない)。(この項目は 2015 年度より必須とする。) ① 学会誌筆頭著者の 1 編 ② 学会誌共著者の 2 編 ③ 査読がある雑誌の筆頭著者の 1 編(専門医認定委員会で審議して適切と認めた雑誌) (2) 第 2 条第 2 号の該当者 イ 所定の研修証明書(施設代表専門医の署名捺印が必要)。 ロ 履歴書。 ハ 該当する学会の専門医の認定書写し 1 通。 ニ ペインクリニックに関する論文別冊(筆頭著者は 1 編、共著の場合は 3 編以上、いずれにおいても1編 は臨床論文)。(この項目は 2014 年度申請までとする。) ホ 次の①から③のいずれかの論文別冊(臨床基礎を問わない)。(この項目は 2015 年度より必須とする。) ① 学会誌筆頭著者の 1 編 ② 学会誌共著者の 2 編 ③ 査読がある雑誌の筆頭著者の 1 編(専門医認定委員会で審議して適切と認めた雑誌 |
![]() | 毎年1回審査を行う。審査方法は、書類審査、筆記試験及び口頭試問とする。 受理した審査料のうち、書類審査で不合格の場合は筆記試験・口頭試問料を返還する。 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。2017年、施行予定の新専門医制度によって科によっては大きな変化も予想されます。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。(2015年更新) |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法のペインクリニック専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本ペインクリニック学会のペインクリニック専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等のペインクリニック専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
形成外科専門医 女性(30代後半)
初月は患者様の引き継ぎなどで大変でしたが、事務... |
---|
![]() |
救命救急科 男性医師 51歳
各科のバランスもよく、診療部長と院長が全力でバ... |
---|
![]() |
脳神経外科専門医 男性 58歳
前職より年収が100万円さがりましたが、待遇改善さ... |
---|
![]() |
救命救急科 男性医師 33歳
救急と麻酔科の掛持ちなんてあまり聞いたことがな... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
