
リウマチ専門医
一般社団法人日本リウマチ学会
![]() | リウマチ性疾患の病態、診断、治療、管理、保健と福祉などの幅広い問題についての知識、技術、態度を習得し、適切かつ安全なリウマチ性疾患の専門的な診療を提供できる能力を有する医師をリウマチ専門医とする。 |
---|---|
![]() | ■2010年4月30日までに入会された方 1) 日本国の医師免許証を有し、医師として人格及び見識を備えていること。 2) 申請時において引き続き5年以上学会の会員であること。 3) 日本リウマチ学会が認定した教育施設等において、通算5年以上のリウマチ学の臨床研修を行ったこと。 4) 日本リウマチ学会専門医資格維持施行細則による研修単位を30単位以上取得していること。[※] 5) 関連基本領域学会の認定医或いは専門医の資格を有すること。 ※基本領域学会を下記に羅列する。 日本内科学会、日本小児科学会、日本皮膚科学会、日本精神神経学会、日本外科学会、日本整形外科学会、日本産科婦人科学会、日本眼科学会、日本耳鼻咽喉科学会、日本泌尿器科学会、日本脳神経外科学会、日本医学放射線学会、日本麻酔科学会、日本病理学会、日本臨床検査医学会、日本救急医学会、日本形成外科学会、日本リハビリテーション医学会 ■2010年5月1日以降に入会された方 1) 日本国の医師免許証を有し、医師として人格及び見識を備えていること。 2) 申請時において引き続き5年以上学会の会員であること。 3)本学会専門医制度規則第2条第4項によって認定された教育施設において、別に定める専門医研修カリキュラム(以下「研修カリキュラム」という)に従い通算5年以上のリウマチ学の臨床研修を行ったこと(臨床研修実績を研修記録に記載のこと) 4)日本リウマチ学会専門医資格維持施行細則による単位30単位以上を取得していること(取得単位を研修記録に記載のこと)。 5) 関連基本領域学会の認定医或いは専門医の資格を有すること。 |
![]() | ■2010年4月30日までに入会された方 ① 専門医申請書 ② 履歴書 ③ 教育施設等研修終了証明書 ④ 取得単位証明書 ⑤ 業績目録 ⑥ 日本専門医機構が認定している基本領域学会の認定医或いは専門医の資格取得記録(又は資格保有証明書) ■2010年5月1日以降に入会された方 専門医の資格認定を申請するには、下記に定める申請書類に手数料をそえて資格認定委員会に提出する。 ① 専門医申請書 ② 履歴書 ③ 教育施設研修終了証明書は、研修記録による ④ 研修記録は、臨床研修歴、ローテーション研修歴、目標(1-6)到達レベル自己評価、病歴要約提出症例一覧(10例)、研修単位取得一覧(学会参加記録、教育研修講演受講記録、学会発表、論文、合計30単位以上)を記載記録したもの ⑤ 日本専門医機構が認定している基本領域学会が認定医或いは専門医の資格取得記録(又は資格保有証明書) |
![]() | 申請書類によって審査を行い、資格認定試験(筆記)を実施する。 合格基準:筆記試験及び診療実績、業績目録等総合評価 |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。2017年、施行予定の新専門医制度によって科によっては大きな変化も予想されます。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。(2016年更新) |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法のリウマチ専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本リウマチ学会のリウマチ専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等のリウマチ専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
脳神経外科専門医 男性 58歳
前職より年収が100万円さがりましたが、待遇改善さ... |
---|
![]() |
総合内科専門医 男性42歳
土日休みなのに収入はこれまでの倍近いという、条... |
---|
![]() |
外科専門医 男性(40代)
現在は年配の先生が外来を受け持ち、私は手術に専... |
---|
![]() |
小児科専門医 女性 35歳
自宅から歩いて通え、保育施設があり社員の育児に... |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
