専門医資格取得方法

呼吸器専門医

一般社団法人日本呼吸器学会

概要呼吸器病学の進歩に即する呼吸器疾患専攻の優れた医師を養成し、以て医療の向上を図り、国民の福祉に貢献することを目的として、本学会専門医制度を設ける。
資格呼吸器専門医(内科系)
1)申請時において本学会の会員であること。(入会年度が2012年度以前の会員)
基本領域学会の専門医等の資格を取得した年度も含めて3年以上本学会の会員であること。
2)日本内科学会認定内科医を2012年及びそれ以前に取得し3年間、日本呼吸器学会認定施設において、所定の研修カリキュラムに従い呼吸器病学の臨床研修を行い、これを終了した者。
3)日本呼吸器学会関連施設における研修期間は、認定施設の研修期間に0.75を乗じたものとする。日本内科学会認定内科医資格取得以前の臨床研修は含まれません。
4)臨床呼吸機能講習会の受講 


呼吸器専門医(外科系)
1)申請時において本学会の会員であること。(入会年度が2012年度以前の会員)
基本領域学会の専門医等の資格を取得した年度も含めて3年以上本学会の会員であること。
2)臨床研修
外科専門医(日本外科学会認定登録医を含む)を2012年及びそれ以前に取得し3年間、外科専門医制度の指定施設、呼吸器外科専門医制度の基幹施設または関連施設において、所定の研修カリキュラムに従い呼吸器病学の臨床研修を行い、これを終了した者。
3)業績
呼吸器病学関係の論文3編以上および呼吸器関連学会での発表3編以上を含まなければならない。
4)臨床呼吸機能講習会の受講 

必要書類内科系
1) 専門医認定申請書
2) 受験料20,000円の払込受領書のコピー
3) 医師免許証のコピー
4) 日本内科学会認定内科医証のコピー。取得日及び現在有効の認定期間がわかるもの。
5) 学会業績を証明する別冊またはコピー
6) 受持患者一覧表【呼吸器学会の運用内規第2章を参照】
7) 臨床呼吸機能講習会の修了証書のコピー

外科系
1) 専門医認定申請書
2) 受験料20,000円の払込受領書のコピー
3) 医師免許証のコピー
4) 外科専門医認定証もしくは日本外科学会認定登録医登録証のコピー。取得日及び現在有効の認定期間がわかるもの。
5) 学会業績を証明する別冊またはコピー
6) 受持患者一覧表【呼吸器学会の運用内規第2章を参照】
7) 臨床呼吸機能講習会の修了証書のコピー

認定方法資格審査委員会において専門医として推薦された者に対し、審議会及び理事会の議を経て専門医証を交付する。
注)当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医局の専門医資格取得方法の呼吸器専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本呼吸器学会の呼吸器専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の呼吸器専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
総合内科専門医 男性 36歳 総合内科専門医 男性 36歳
透析医療の立ち上げに関わることができ、自分の力...
循環器専門医 (男性 30代後半) 循環器専門医 (男性 30代後半)
入職から数か月後に、治療機材も新しいものが導入...
神経内科 女性 (35歳) 神経内科 女性 (35歳)
勤務体形についてこちらの希望に合わせていただけ...
麻酔科専門医 男性 38歳 麻酔科専門医 男性 38歳
実際、外科医との意見交換や回復期スタッフとのコ...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ