
漢方専門医
一般社団法人日本東洋医学会
![]() | 一般社団法人日本東洋医学会(以下「本会」という)は、漢方医学を専門とする優れた医師を育成し、漢方医学による医療の向上を図り、人々の健康に寄与することを目的に、本会専門医制度を設ける。 |
---|---|
![]() | 日本の医師免許を有し、受験申請時において医籍登録後6年以上経過した者(歯科医師は除く)。 2. 会費を完納している正会員であること。 3. 受験申請時において3年以上継続して本学会正会員である者(申請締切日を基準に3年以上必要とする)。 4. 受験申請時において専攻医登録後3年以上経過した者。但し平成24年4月1日以前に研修が修了している場合を除く。 5. 日本専門医制評価・認定機構が定めた基本領域に属する学会の専門医または認定医に認定された後、本学会指定研修施設で3年以上の漢方医学の臨床研修を行った者。 6. 受験申請書類提出までに取得した単位が受験申請時の前5年度または正会員入会年度のいずれか遅い年度の始めから起算して通算7単位以上(学術総会及び医療倫理・医療安全講習会出席は必須)であること。 |
![]() | 1) 専門医認定申請書 2) 履歴書 3) 医師免許証の写し 4) 日本専門医制評価・認定機構が定める基本領域に属する学会における認定医または専門医認定証の写し 5) 漢方医学的治療が有効であった50症例の一覧表 6) 上記50症例の内10症例の臨床報告書 7) 受験申請のための単位(7単位)を示すもの 8) 指定研修施設の臨床研修証明書 9) その他、本委員会が定める書類 |
![]() | 1次審査: 漢方医学的治療が有効であった50症例一覧、そのうちの10症例の詳細な臨床報告および研修コアカリキュラム評価についての審査 2次審査: 筆記試験、面接試験(1次審査合格者のみ) |
注) | 当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。2017年、施行予定の新専門医制度によって科によっては大きな変化も予想されます。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。(2016年更新) |


専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局
専門医局の専門医資格取得方法の漢方専門医の取得方法のページです。
一般社団法人日本東洋医学会の漢方専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の漢方専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。


![]() |
皮膚科専門医(女性40代)
ご面談から2週間ほどが経過し、クリニック側の受け... |
---|
![]() |
外科・消化器内視鏡専門医 男性(38歳)
転職前はもう少しゆとりをとも考えていましたが、... |
---|
![]() |
皮膚科専門医 女性(36歳)
住宅街のクリニックということで、お子さんや年配... |
---|
![]() |
内科専門医 女性医師 38歳
子育てに理解のある環境でとても働きやすいです。 |
---|



個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。
