専門医資格取得方法

気管食道科専門医

特定非営利活動法人日本気管食道科学会

概要日本気管食道科学会は、気管、食道、そして咽頭・喉頭に関する十分な知識と専門的技能を有する者を気管食道科専門医と認定し、気管食道科領域の専門的診療の充実をはかるとともに啓発活動を行う。
資格本学会会員歴が申請時引続き5年以上の医師で、次の認定基準を満たすもの。
1) 基本領域の学会の専門医・認定医の資格を有すること。
2) 本学会認定の研修施設において、本学会所定のカリキュラムに沿って、基本領域の学会の研修期間を含め、通算5年以上履修したことを本学会所定の研修記録簿によって証明すること。
3) 本学会所定の単位を取得すること。
4) 本学会評議員1名の推薦を得ること。本学会所定の試験に合格すること。

※基本領域の学会の専門医・認定医とは、耳鼻咽喉科は耳鼻咽喉科専門医、外科系の診療科は外科専門医・認定医、内科系の診療科は日本内科学会認定内科専門医・認定内科医、その他の診療科はその診療科の学会の専門医・認定医を指す。
必要書類1) 申請書
2) 研修記録簿
3) 取得単位申告書
4) 推薦状
5)審査料

1.
日本気管食道科学会認定気管食道科専門医の申請を希望するものは,専門医申請書類(A,B,C,D)の送付を学会に申請する。
A.申請書 B.研修記録簿 C.取得単位申告書 D.推薦状
2.
申請書(A),研修記録簿(B)および取得単位申告書(C)に必要事項を記入し,推薦状(D)と基本領域の学会の専門医証・認定医証のコピーを添えて本学会評議員1名に提出し署名を得る。
3.
上記の申請書類(A,B,C,D)と基本領域の学会の専門医証・認定医証のコピーを所定の審査料とともに学会あて申請する。
認定方法申請書類の審査と試験はそれぞれ年1回実施する。
注)当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。2017年、施行予定の新専門医制度によって科によっては大きな変化も予想されます。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。(2015年更新)
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医局の専門医資格取得方法の気管食道科専門医の取得方法のページです。
特定非営利活動法人日本気管食道科学会の気管食道科専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の気管食道科専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
腎臓内科専門医 (男性40代) 腎臓内科専門医 (男性40代)
就職前にトライアル勤務もできましたので大変円滑...
内科専門医  女性医師 42歳 内科専門医  女性医師 42歳
面談時にも感じましたが、院内の雰囲気が良く運営...
放射線科専門医 女性(30代) 放射線科専門医 女性(30代)
環境に慣れてきました。専門医を取得してまだ数年...
麻酔科 男性 29歳 麻酔科 男性 29歳
麻酔科標榜医を目指す立場からも、外科医としての...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ