専門医の医師の求人/募集/転職スペシャルインタビュー >斉藤 史郎 氏 / 独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科医長

スペシャルインタビュー
斉藤史郎

前立腺がん 小線源療法のリーダー
~日本で初めて、ヨウ素125シード線源
永久挿入による小線源治療を実施~

斉藤 史郎 氏
独立行政法人国立病院機構 東京医療センター
泌尿器科医長

泌尿器科医になるまで

医者として長い年月を積み重ねてきましたが、実は、大学受験時の私の第一希望は理工系でした。一浪していますが、医学部は、現役の時は一切受けず、一浪時も慶應義塾大学一校を受験しただけでした。第一希望にも通ったのですが、「斉藤家は親戚にも医者がいないので1人ぐらいなったら」という父親の声もあり、やってみようかなと思うに至りました。医者になったのは、そんな経緯からです。
泌尿器科を選んだのは、手術をして全身管理をする外科に進みたいと思ったからです。一般外科とで悩みましたが、最終的に、科の雰囲気、当時の泌尿器科トップの教授が国際的に活躍されていたこと、留学できたり、医学博士を取るまで指導を受けられるシステム、腎移植に対する興味から泌尿器科に決めました。父親の仕事の関係で、幼い頃、海外生活が長かったので、自分も将来、海外でしばらく過ごしてみたいという希望があり、留学できるチャンスの多い科がいいとも思いました。
私は、小学校時代、言葉で大変苦労しました。小学校入学前にインドに行き、インドで小学校に入学しました。3年半の滞在後、小学校2年時に日本に帰りました。いわゆる海外帰国子女の走りで、日本で受け入れる先生方は、日本語のちょっとおかしい私に非常に戸惑っていました。東京で1年、名古屋で1年を過ごした後、今度はアメリカに行きました。アメリカにはまだ日本人学校がない時代で、全く言葉がわからない中に一日中置かれ、慣れるまで辛かったです。アメリカで小学校を卒業し、中学校1年生の3ヵ月目まで滞在しました。日本には12月に帰国したので、日米の進学月の違いから、また小学校6年生に入り直すということも経験しました。

医者としての研究生活

慶應での助手等を経て、1988年から立川共済病院に勤務しました。その頃、週何日か夕方から時間をもらって、慶應の分子生物学教室に通い、1992年、「膀胱がんの遺伝子研究」で医学博士を取得しました。同年、アメリカのMemorial Sloan-Kettering Cancer Centerという、世界的に有名な、アメリカで一番古いがんセンターに留学しました。そこで、3年間、遺伝子治療の最先端研究に関わりました。仕事は順調に行き、論文を書くこともできました。

東京医療センターへ

帰国後、慶應で2年間、医局長を務めました。その間、入局時の教授が急に辞められ、10ヵ月の教授不在の大変な時を経て、次の教授が決まりました。2人の教授の最後と最初の医局長を務め、外に出ることを考え始めた頃、国立東京第二病院(現・東京医療センター)泌尿器科医長が定年で辞めるとのことで、後任を募集していました。その当時、国立病院というのは、医者にとっては非常に働きづらいと言われていて、国立東京第二病院で一度働いたことのある人は皆、行きたがらず断っていました。そんな中、私は自分が行くことに決めました。小線源の領域で第一人者の土器屋卓志先生が、当時、そこの放射線科医長で、口腔内でイリジウムワイヤーを使う小線源をやっていると聞いていたので、もしかしたら、それが前立腺でできるのではないかという興味もありました。実は、私が生まれた病院でもありました。
40歳で医長として着任し、医療は患者様サービスだという意識が科に浸透していくよう、色々と頑張りました。国立の組織改編の過渡期だったこともあり、病院全体が従来のあり方を改善しようという雰囲気になり、少しずつですが、随分と良くなりました。病院名は2回も変わり、1998年国立病院東京医療センター、2004年独立行政法人国立病院機構東京医療センターとなりました。1997年4月に着任し、その年の12月には、土器屋先生と一緒にイリジウムを使う小線源も始めることができました。その後5年間で約150例の治療を行いました。

ヨウ素125シード線源永久挿入小線源初治療までの苦労と1000例祝賀会

2003年9月、日本で初めてのヨウ素125シード線源永久挿入による小線源療法を当院で実施しました。TBSの報道番組「ニュースの森」で、手術の様子と、2日後に退院するまでの患者様の様子が報道されました。
イリジウムでの小線源療法が、強い放射線を出す線源を一時的に前立腺内に挿入し、退院前に抜去するのに対し、この治療法は、長さ4.5ミリ、直径0.8ミリのチタン製カプセル内に、弱い放射線を出す線源、ヨウ素125を密封したものを、40~100個、前立腺内に挿入し、永久的に体内に留置する方法です。コンピュータ技術の進歩により、線源を置く位置や線源数が事前に計算され、画像を見ながら正確に挿入でき、早期の限局性前立腺がんには大変効果的です。
約2時間という短い治療時間、性機能・排尿機能の高い維持率、合併症の少なさ等から、アメリカではその10年前から脚光を浴び始めた治療です。イリジウムよりも利点が多く、行いたかったのですが、当時の日本では、放射線を身体から出している人が外を歩き回ることに対する法律がなくてできませんでした。しかし、実際のところは、お金のある日本人で、アメリカに行ってヨウ素125シード線源による小線源治療をしてもらい、日本国内を歩いている人が沢山いる状況でした。
土器屋先生等もやりたがっていて、放射線科の先生方を中心に、泌尿器科医も参加し、日本アイソトープ協会でワーキンググル―プを作って、科学技術庁と厚生省(2001年より文部科学省と厚生労働省)にかけあい、5年かけて、2003年7月にようやく認可が下りました。
施設認定を受けた後、ガイドラインに乗っ取ってやることが前提の認可です。
通常、新しい治療は大学病院が最初に行うことが多いのですが、その時は、
私のところでやらせようという雰囲気が学会の中にありました。
それまでイリジウムを使った症例を全国で一番多く行っていて、データもそれ
なりに出していたという実績への評価と、放射線治療に対する国の厳しい目に
対し、当院は国立の施設でもあるためでした。
2011年8月現在、この小線源療法は全国で約18000例の症例があり、そのうち
約1600例を当院で行っています。
ちょうど1000例を行った時には、関係スタッフ全員で祝賀会をやりました。
余興で、若い先生に患者様1000人の住所を全部調べてもらい、日本地図に
描いたら、4県を除く全ての都道府県から来ていました。それを知り、感慨
深いものがありました。

世界に通用するデータ作り、日々の外科医業務

現在、小線源治療の優れたデータを研究会で集めつつあり、将来、世界に通用するデータとしてまとめ、公表しようと頑張っています。現在認可を受けている109施設中、約57施設の先生方がネットを通じて多数例を統計センターに入力し、プロがデータを解析します。全国の半数以上の症例の、患者様背景、病気の状態、治療内容、副作用、再発率などを、治療後8年追っていきます。結果をまとめて、次世代がより良い治療をできるようにしていこうと思っています。
日々の仕事としては、回診、外来、手術、小線源治療、書類処理、講演、学会と、寝る間を惜しんで働いています。泌尿器科の外来収益は全25科中2番目です。病院全体の外来収益の5%を超えると一流の泌尿器科と言われる中、10%程度の収益を上げています。また、まだレールには乗っていませんが、東京医療センターの敷地内に、外部資金による「前立腺癌総合医療センター」を建物ごと作ろうという話も出ています。

語学力の重要性

斉藤史郎

泌尿器科は手術が主要な外科なので、手術の技術は鍛錬すべきですし、自分で手術した患者様は全身管理ができる泌尿器科医であるべきだと思います。それから、日本の医療は、世界のトップレベルではないことがまだ沢山ありますので、世界に目を向けて学んで行ってほしいです。私は昔、言葉で苦労したことが今になって役に立ち、海外の講演も多く行っています。日本の医学研究も進んできていて、日本の先生方は海外の学会でも沢山発表されていますし、非常に良い演題が出ています。しかし、原稿を読んで発表はできるものの、質疑応答が上手にできないケースも多く見られ、結局、日本人は英語が苦手というレッテルを貼られ、ポスターに回されてしまうことが多いのです。そうならない為にも、ぜひ国際的に通用するような語学力を身に付けていって頂きたいと思うのです。

(取材・文:うえだまゆ)
(2011年8月)


斉藤 史郎 氏(独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 医長)

プロフィール

  • 1982年3月 慶應義塾大学医学部卒業 
  • 1984年5月 慶應義塾大学医学部助手
  • 1986年5月 琉球大学医学部助手
  • 1987年6月 慶應義塾大学医学部助手、泌尿器科チーフレジデント
  • 1988年6月 立川共済病院医員
  • 1992年2月 米国Memorial Sloan-Kettering Cancer Center研究員
  • 1995年1月 慶應義塾大学医学部助手
  • 1997年3月 慶應義塾大学医学部講師
  • 1997年4月 国立病院機構東京医療センター泌尿器科医長
  • 現在、同院外来診療部長

東京医療保健大学大学院臨床教授
慶應義塾大学医学部非常勤講師
琉球大学医学部非常勤講師  兼任

医学博士、日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本がん治療認定医

インタビュー

新着スペシャルインタビュー

上下関係なく、医師全員でディスカッションできるチーム医療を目指して
佐野 倫生氏 創立150周年以上、多くの街の人々から信頼される静岡市の中核病院『静岡市立静岡病院』。 その静岡市立静岡病院に長年勤務し、現在、整形外科の診療部長も務めている佐野倫生先生に、これまでの経歴や医療への向き合い方など、若手医師の参考になるお話を伺った。(本文につづく)

佐野 倫生 氏/浜松医科大学 整形外科 臨床教授

最期はご自宅で過ごすのが普通である街をつくりたい
壁谷 悠介氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第37回は糖尿病専門医・指導医、総合内科専門医として、そうわクリニックを運営する壁谷悠介氏です。(以下、本文より)「在宅医療をやってみたいという気持ちがある先生、人が好きな先生、人と人との繋がりを大事にしてくれる先生は大歓迎です。医療の知識や技術は、働いてからでも学べますが、やはりマインドは変えられませんからね。「あの先生が来てくれるなら、楽しみだ」となるとお互いに楽しいですからね。(本文につづく)

壁谷 悠介 氏/そうわクリニック院長

20年間で100の分院開業を目指して
佐藤 理仁氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第36回はリウマチ専門医として、さとう埼玉リウマチクリニックを運営する院長・佐藤理仁氏です。(以下、本文より)もっと外来でリウマチ患者さんに貢献するためには、クリニックがベストと思いはじめました。患者さんは、リウマチ専門のドクターが地域にいなくて困っている。一方ドクターはもっとリウマチ診療がしたいと思っている。お互い探しているのにマッチしていないんですよ。僕はサポートにまわり、良い先生を沢山お招きして活躍できる環境を作る仕事をしたほうが、より多くのリウマチ患者さんのためになると思ったんです(本文につづく)

佐藤 理仁 氏/さとう埼玉リウマチクリニック院長

娘に憧れてもらえるような医師人生を送りたい
小林 奈々氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第35回は外科専門医として、自由が丘メディカルプラザ 副院長の小林奈々氏です。(以下、本文より)何人かの患者さんに「先生がいてくれて良かった」と言われたことがあるんです。当時、外科は女性が少ないので紅一点でした。苦しいし、大変だし、叱られるし、私は、何でここにいるんだろうなと思う時もあるんです。でも、そういった患者さんの一言で自分の存在意義を感じます。(本文につづく)

小林 奈々 氏/医療法人めぐみ会 自由が丘メディカルプラザ副院長

多くの方の患者さん家庭医を目指して
小川 奈津希氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第33回は産婦人科専門医として、ジェネラルクリニックを運営される院長・小川奈津希氏です。医師として女性の悩みに取り組み、エイジングケア、美容メニューなどにも力を入れる氏に自身の働き方や、メッセージを伺った。(本文へ)

小川 奈津希 氏/ジェネラルクリニック院長

興味があるなら年齢は関係ない、いつだって挑戦すべき
久保田 明子氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第32回は眼科専門医として、アイクリニック自由が丘・院長である久保田明子氏です。(以下本文より)私の場合、子どもがいるから頑張れるし、また仕事を頑張っているからこそ帰宅して子どもの顔を見るのがよりうれしく感じるんだと思います。学校のない日は院内で過ごさせることもあり、私が働く父の姿を見ていたように、私の姿を見て何か感じてくれていると信じています。(本文へ)

久保田 明子 氏/アイクリニック自由が丘

遠隔画像診断サービスの地位向上を目指して
煎本 正博氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第31回は放射線診断専門医として、遠隔画像診断サービスを専門に行うイリモトメディカルを経営する煎本正博氏です。(以下、本文より)くだんのお役人からもお褒めをいただいたのですが、それよりも、読影をお引き受けした開業医の先生から“先生がいてくれるので、自信を持って診療できるようになった”という言葉をいただいたことは本当に嬉しく、自信にもなりました。(本文へ)

煎本 正博 氏/株式会社イリモトメディカル

“志”を持った仲間を求む!実直な医師が挑む、消化器病センターの再構築
吉田正史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第29回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)地域密着型で中小病院の新しいモデルになるべく活動を進める、社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院にて、消化器病センターの再構築に向けて奮闘する、消化器内科科長・内視鏡室室長の吉田正史先生にお話を伺う。(本文につづく)

吉田 正史 氏/東埼玉総合病院 消化器内科科長・内視鏡室室長

チャンスがあるなら、積極的に外へ出て学ぶべき
武田淳史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第28回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)やはり医者といっても人間ですし、結婚し家庭を持つなど生活環境の変化に伴い、なかなか自分の思い通りのタイミングで自身の望む経験を積むことは難しくなってきます。例えば地方でも、海外でもいいですが、少しでもチャンスがあるなら、若いうちに外へ出て行くべきだと思います。チャンスは逃さない方がいいですね。(本文につづく)

武田 淳史 氏/公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長

過去のインタビューはこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

斉藤 史郎 氏 (独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科医長)へのインタビューを掲載しています。
これまでの医師としてのご経験や、現在のお仕事、力を入れていらっしゃるお取り組みなどを、じっくりうかがいました。
その他の専門医としてご活躍の先生方のインタビューも一覧よりご覧ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
人間ドック専門医 男性(50代) 人間ドック専門医 男性(50代)
正式にご就職が決まった後の準備期間中も、健診部...
循環器専門医 男性40代 循環器専門医 男性40代
時期によって日々忙しいこともやはりあるそうです...
皮膚科専門医(女性40代) 皮膚科専門医(女性40代)
ご面談から2週間ほどが経過し、クリニック側の受け...
外科系専門医 男性(50代) 外科系専門医 男性(50代)
新型コロナウイルスの影響で、転職活動をはじめた...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ