専門医資格取得方法

麻酔科専門医

公益社団法人日本麻酔科学会

概要公益社団法人日本麻酔科学会は、周術期の患者の生体管理を中心としながら、救急医療や集中医療における生体管理、種々の疾病および手術を起因とする疼痛・緩和医療などの領域において、患者の命を守り、安全で快適な医療を提供することを目的とする。

公益社団法人日本麻酔科学会は以下の事項を通じてこれを達成する。

質の高い麻酔科医の育成
先端的研究の推進と新たな医療技術の創成
正しい知識の啓発と普及
他領域と協同する医療
国際的医療への寄与
資格専門医の認定審査を希望する者は、以下の各号に掲げる資格をすべて満たさなければならない。
1)医師臨床研修終了後申請する年の申請する年の3月31日までに、満4年以上、学会の定める研修プログラムのもとで所定の研修をしていること。
2)認定医の資格を有していること。
3) 申請する年の会費を完納していること。
4)申請する年の3月31日までに認定医取得までの期間も含めて下記の経験症例を満たすこと、なお、小児と心臓については1症例の担当医を2人までとするが、その他の麻酔症例では1症例の担当は主たる担当医は1名とする。また、1症例を重複して申請することは認めない。
・小児(6歳未満)の麻酔 25例
・帝王切開術の麻酔 10症例
・心臓血管手術の麻酔(胸部大動脈手術を含む) 25症例
・胸部外科手術の麻酔 25症例
・脳神経外科の麻酔 25症例
5)申請する問の5年前の4月1日から申請する年の3月31日までの間に、所定の研究実績があること。
6) 申請する年の5年前の4月1日から申請する年の3月31日までの間に、AHA-ACLS、またはAHA-PALSプロバイダーコースを受講し、実技試験申請時にプロバイダーカードの提出があること。
必要書類1)専門医新規認定申請書
2)履歴書の写し
3)麻酔経歴書の写し
4)臨床実績報告書(5年分)
5)専門医実績目録
6)麻酔科専門医研修プログラム修了証
7)写真
認定方法書類審査のほか①筆記試験、②口頭試験、③実技試験で審査。
認定審査委員会が必要と認めたときは、別に実地試験を課すことができる。
注)当サイトでは情報の更新には努めておりますが、その内容を保障するものではありません。詳細に内容確認をされたい場合は、各学会にお問合せ頂きますようお願い致します。
専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医局の専門医資格取得方法の麻酔科専門医の取得方法のページです。
公益社団法人日本麻酔科学会の麻酔科専門医の制度の概要や、受験に必要な資格、提出書類、試験等の麻酔科専門医の認定方法をまとめています。
他の専門医の情報を確認されたい方は各専門医の一覧を掲載してありますのでご確認ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
内科専門医 女性 39歳 内科専門医 女性 39歳
前職先より患者数は多いですがやりがいを感じてま...
消化病専門医 男性(40歳) 消化病専門医 男性(40歳)
希望にかなり近い職場で、積極的にやらせていただ...
消化器内科専門医 男性 45歳 消化器内科専門医 男性 45歳
入職1日目にある患者の話をきっかけに内科部長と外...
形成外科専門医 女性(37歳) 形成外科専門医 女性(37歳)
よく見られる美容クリニックとは異なり、スタッフ...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ