専門医の医師の求人/募集/転職スペシャルインタビュー >望月 智行 氏 /医療法人財団献心会 川越胃腸病院 理事長・院長

スペシャルインタビュー
望月 智行

心が通い合う強い組織の病院づくり

望月 智行 氏
医療法人財団献心会 川越胃腸病院 理事長・院長

埼玉県の川越市は歴史ある城下町「小江戸」といわれ、国から歴史都市として認定されている。川越胃腸病院はその中心部に位置し、1969年に設立された埼玉県で唯一の消化器科専門病院である。2011年には医療機関で初の日本経営品質賞を受賞。1997年には日本医療機能評価機構の第1回病院機能評価認定病院にもなっている。早くから「医療は究極のサービス業である」と位置づけ、これまで数々の先進的な取り組みや優れた診療実績、高い顧客満足度などで多くのメディアにも取り上げられ、全国「理想の病院」ベスト100にも選ばれている。 その病院経営の在り方、真髄について院長の望月智行先生にお話を聞いた。

病院に入るきっかけを教えて下さい

川越胃腸病院は1969年に義兄によって設立されました。私は1973年に順天堂大学消化器外科に入局し、大学での臨床研究生活の傍ら、夜は当院の診療を担当するという二重生活をしていました。しかし83年に義兄が急性心疾患で倒れたことにより、急遽川越胃腸病院の管理運営を引き継ぐことになりました。

院長になってから心がけたことは?

当時、臨床医として脂がのっていた時期でもあり、臨床医として生きていく自信らしきものはありましたが、病院や組織の管理運営に関しては全くの素人でした。この時に心に置いたことは、「自分には経営の経験もノウハウも何もない素人である。自分ができないことはプロの力を借りるしかない。素人による独断的な経営にならないようにしよう」ということでした。もっとも重要に考えたことは、人がやる気になれる賃金制度を確立することで、本田技研など数々の実績を持っておられた賃金管理研究所(所長:弥冨賢之先生)のご指導をいただくことができたことが、当院の経営面での一番大きなスタートになりました。

当時、弥冨先生に指導していただいた中で、今も忘れられない言葉があります。
「病院の仕事は聖職といわれるように、一般企業とは違って全く特殊であると、多くの病院経営者には理解されている。
事実その通りではあるが、余りそのことにこだわり過ぎると、普遍的な経営の理論や
人事管理の原理原則が通用しなくなる。
発展している病院は、病院経営の哲学として、まず普遍的な経営理念を確立し、
その上に医療の仕事を展開している病院である」と。
もう一点は当院創立の立役者の一人である現副理事長(望月章子)の教えです。
「経営というものは職員を幸せにし、その先にある患者様を幸せにすることです。
まずは職員を徹底的に大切にし、働く者が感謝と信頼をもてる心温かい組織風土を
つくることです」と。
この2点が私に与えられた大きなテーマでした。

組織経営で最初に直面した課題は?

一番悩んだのは、職員の心と病院の想い(方向性)を一致させることです。そのためにまずは病院としての経営理念を確立しました。しかし、理念は職員の心の中に浸透し、日々の仕事の中に息づかなければその価値はありません。まずは職員ひとり一人が発揮した仕事の成果をきちんと評価し、給与や賞与、昇格などにつなぐ努力をしました。そのうえで病院の想いが職員の心の中に浸透するよう、機会あるごとに対話や面接を繰り返してきました。しかし、最初の10年間くらいは職員の出入りが激しく、お互いの信頼感が育っていかないことが一番の辛さ、苦しさでした。どうしたらこの課題を乗り越えられるのか、この苦しさから逃れられるのだろうと模索するうちに、原因の一つに採用方針に問題があるのではないかと思うようになりました。それまでは、ついつい足元ばかりを見て資格と経験優先の採用を行っており、個人と組織の価値観の共有が大事と言う視点が全く欠落していたことに気が付きました。それからは採用方針を根本から変えて、価値観の共有・共感を最優先することにいたしました。

時間はかかりましたが、間違いなくそこから職員の定着率が高くなり、組織の風通しが良くなり、部門間、病院と職員との関係も非常によくなってきました。そうなると一時は年間15~20%近くあった看護師の離職率も、2000年以降は0~5%程度で推移するようになりました。一方、組織が安定することによって患者様のサービス評価も右肩上がりに上昇し、組織が成長、成熟してきたという実感が持てるようになってきました。そうなるまでには20年間という長い時間がかかったことになりますね。

採用方針について、もう少し詳しく

弊社代表・徳武と望月先生

まず応募してくださった方に、当院の経営理念・医療理念・経営方針について、その想いのたけを情熱を持ってしっかりと伝えることです。そして組織の想いと方向性にどれだけ強く共感していただけるか、ここを最重要ポイントにして採用を決定しています。医療界では、とかく資格や経験などが中心の採用が行われており、当院のこのような採用面接はめずらしく、面食らう人が少なくありません。しかし、経営そのものをどのように考えているか、理念や病院の目指す方向性、それを実現するための様々な仕組みなどについて、双方が納得できるまで何度でも繰り返し行うことにしました。

とにかく採用は「その人の人生を預かること」であり、疎かにはできない最重要課題です。ですから私は責任ある立場の者として職種にかかわらず、全ての採用面接に必ず自分が出ることにしています。医師や看護師はもちろんですが、清掃職員であっても給食課員であっても、面接のスタイルとかけるエネルギーは変わりません。こちらの熱意や真剣さが通じると、必ずいい人に巡り合えます。当院は建物や設備に超一流のものはなくとも、人だけはどこにも負けない組織でありたいと、「人の川越胃腸病院」でありたいと思っています。

その組織としての特徴は?

当院は医療機関としては珍しいほど、病院と職員との「感謝と信頼関係」が強くあり、共に発展の共創をめざすという風土があります。さらに部門の壁を超えた職種横断的信頼関係、協調関係も素晴らしく、お互いを認め合い、支え合い、誇りに思う関係が築かれています。こういう風土や文化があってこそ、心がひとつに溶け合い、心温かい職場が出来上がります。これこそ安心と安全の医療環境を創りあげるための最大にして最高の施策だと思うのです。当院では部署間、個人間での中傷や悪口を聞くことはほとんどありません。各自が自分に与えられた役割と責任をきちんと果たし、バントやヒットでつないでくれています。まさに「チーム川越胃腸病院」といった方がいいと思います。

誇りにしていることがもう一つあります。それは「清潔」。建物や設備は経年劣化がありますが、清潔にそれはありません。清潔はそこに働く人の心の鏡です。清潔な環境で患者様を迎えたいという熱い気持ちがあれば、どんな施設でも「ごみひとつない病院」はできるのです。これはとても強く意識しています。

これまで取り入れた仕組みについて教えて下さい

当院には溢れるほどの「想いの量」に比べると、「仕組みの量」は少ないと思います。
何故なら「想いの経営」を優先することで頑張ってきた病院であり、必要に応じて
「仕組みの経営」を整備してきたにすぎないからです。
本来なら「仕組み」などなくてもできる組織を創りたいのですが、現実はそうはいきません。

当院が自慢できる仕組みのひとつは、「やりがい志向の新職能給制度」です。
職員が発揮した成果を「サービスの視点」で評価し、年2回の賞与と昇給、昇格に連動
させます。そして各等級の仕事のレベルをきちんと定め、合理的に昇格有資格者を選定
します。特にインセンティブが大きいのが賞与(一時金)配分で、個人が挙げた成績と部門全体で挙げた成果(毎年行う患者満足度調査における各部門の人的サービス評価に連動)が大きく評価されます。

もう一つは、第三者評価の活用です。医療業界では今まで経営感覚の必要性をあまり重要視せず、第三者評価の活用も一般企業に大きく後れをとってきました。当院は20年近く前からこの第三者評価の意義について意識し、1996年頃から経営に積極的に活用してきました。弥冨先生の経営における普遍性の追求を意識してきた結果でもあります。

以後、消費者志向優良企業表彰制度通産大臣賞の受賞をはじめとして、この度の日本経営品質賞受賞など、日本における医療界初受賞の栄誉にも輝きました。

最後に、チーム一丸の秘訣は何ですか?

弊社代表・徳武と望月先生

何と言っても経営理念に共感する「いい人」を採用することです。採用したら、情熱と愛情をもって育成することです。心にいい火種をもつ人は必ず成長します。次に大事なことは、上司やトップが職員の心に灯をともし続ける(刺激し続ける)ことです。最終的には組織全体に「感謝と信頼」の組織風土をつくることです。 組織管理は人の管理ではありません。ひとり一人の心が最大源に輝く組織をつくることです。
それができれば、黙っていても「素晴らしい医療チーム」ができあがります。
ひとり一人の力は弱くとも、チームが一丸となって共通の目標に向かって進む組織力は強力なものです。
当院は100人の心と情熱をひとつにまとめて、優れた消化器科専門医療を行うとともに、どこよりも職員が幸せである組織を創っていきたいと思っております。
『仕事は厳しくとも、想いをともにできて、心は辛くない職場』が、私が目指す理想の姿ですね。

(取材 2012年10月)


望月 智行 氏 (医療法人財団献心会 川越胃腸病院 理事長・院長)

プロフィール

1973年 鳥取大学医学部卒業
1973年 順天堂大学医学部消化器外科教室入局へ入局 
1980年 埼玉県越谷市立病院消化器外科医長
1983年 川越胃腸病院院長に就任。

医学博士
日本外科学会 指導医 認定医
日本消化器内視鏡学会 指導医 認定医
日本消化器病学会 指導医 認定医
日本消化器外科学会 指導医
日本消化器内視鏡学会埼玉部会 理事
日本人間ドック学会 認定医

日本臨床外科学会評議員
日本医療BSC研究学会理事並びに評議員
国立大学法人静岡大学客員教授
順天堂大学並びに昭和大学非常勤講師

インタビュー

新着スペシャルインタビュー

上下関係なく、医師全員でディスカッションできるチーム医療を目指して
佐野 倫生氏 創立150周年以上、多くの街の人々から信頼される静岡市の中核病院『静岡市立静岡病院』。 その静岡市立静岡病院に長年勤務し、現在、整形外科の診療部長も務めている佐野倫生先生に、これまでの経歴や医療への向き合い方など、若手医師の参考になるお話を伺った。(本文につづく)

佐野 倫生 氏/浜松医科大学 整形外科 臨床教授

最期はご自宅で過ごすのが普通である街をつくりたい
壁谷 悠介氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第37回は糖尿病専門医・指導医、総合内科専門医として、そうわクリニックを運営する壁谷悠介氏です。(以下、本文より)「在宅医療をやってみたいという気持ちがある先生、人が好きな先生、人と人との繋がりを大事にしてくれる先生は大歓迎です。医療の知識や技術は、働いてからでも学べますが、やはりマインドは変えられませんからね。「あの先生が来てくれるなら、楽しみだ」となるとお互いに楽しいですからね。(本文につづく)

壁谷 悠介 氏/そうわクリニック院長

20年間で100の分院開業を目指して
佐藤 理仁氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第36回はリウマチ専門医として、さとう埼玉リウマチクリニックを運営する院長・佐藤理仁氏です。(以下、本文より)もっと外来でリウマチ患者さんに貢献するためには、クリニックがベストと思いはじめました。患者さんは、リウマチ専門のドクターが地域にいなくて困っている。一方ドクターはもっとリウマチ診療がしたいと思っている。お互い探しているのにマッチしていないんですよ。僕はサポートにまわり、良い先生を沢山お招きして活躍できる環境を作る仕事をしたほうが、より多くのリウマチ患者さんのためになると思ったんです(本文につづく)

佐藤 理仁 氏/さとう埼玉リウマチクリニック院長

娘に憧れてもらえるような医師人生を送りたい
小林 奈々氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第35回は外科専門医として、自由が丘メディカルプラザ 副院長の小林奈々氏です。(以下、本文より)何人かの患者さんに「先生がいてくれて良かった」と言われたことがあるんです。当時、外科は女性が少ないので紅一点でした。苦しいし、大変だし、叱られるし、私は、何でここにいるんだろうなと思う時もあるんです。でも、そういった患者さんの一言で自分の存在意義を感じます。(本文につづく)

小林 奈々 氏/医療法人めぐみ会 自由が丘メディカルプラザ副院長

多くの方の患者さん家庭医を目指して
小川 奈津希氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第33回は産婦人科専門医として、ジェネラルクリニックを運営される院長・小川奈津希氏です。医師として女性の悩みに取り組み、エイジングケア、美容メニューなどにも力を入れる氏に自身の働き方や、メッセージを伺った。(本文へ)

小川 奈津希 氏/ジェネラルクリニック院長

興味があるなら年齢は関係ない、いつだって挑戦すべき
久保田 明子氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第32回は眼科専門医として、アイクリニック自由が丘・院長である久保田明子氏です。(以下本文より)私の場合、子どもがいるから頑張れるし、また仕事を頑張っているからこそ帰宅して子どもの顔を見るのがよりうれしく感じるんだと思います。学校のない日は院内で過ごさせることもあり、私が働く父の姿を見ていたように、私の姿を見て何か感じてくれていると信じています。(本文へ)

久保田 明子 氏/アイクリニック自由が丘

遠隔画像診断サービスの地位向上を目指して
煎本 正博氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第31回は放射線診断専門医として、遠隔画像診断サービスを専門に行うイリモトメディカルを経営する煎本正博氏です。(以下、本文より)くだんのお役人からもお褒めをいただいたのですが、それよりも、読影をお引き受けした開業医の先生から“先生がいてくれるので、自信を持って診療できるようになった”という言葉をいただいたことは本当に嬉しく、自信にもなりました。(本文へ)

煎本 正博 氏/株式会社イリモトメディカル

“志”を持った仲間を求む!実直な医師が挑む、消化器病センターの再構築
吉田正史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第29回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)地域密着型で中小病院の新しいモデルになるべく活動を進める、社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院にて、消化器病センターの再構築に向けて奮闘する、消化器内科科長・内視鏡室室長の吉田正史先生にお話を伺う。(本文につづく)

吉田 正史 氏/東埼玉総合病院 消化器内科科長・内視鏡室室長

チャンスがあるなら、積極的に外へ出て学ぶべき
武田淳史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第28回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)やはり医者といっても人間ですし、結婚し家庭を持つなど生活環境の変化に伴い、なかなか自分の思い通りのタイミングで自身の望む経験を積むことは難しくなってきます。例えば地方でも、海外でもいいですが、少しでもチャンスがあるなら、若いうちに外へ出て行くべきだと思います。チャンスは逃さない方がいいですね。(本文につづく)

武田 淳史 氏/公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長

過去のインタビューはこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

望月 智行 氏 (医療法人財団献心会 川越胃腸病院 理事長・院長)へのインタビューを掲載しています。
これまでの医師としてのご経験や、現在のお仕事、力を入れていらっしゃるお取り組みなどを、じっくりうかがいました。
その他の専門医としてご活躍の先生方のインタビューも一覧よりご覧ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
外科系専門医 女性(30代後半) 外科系専門医 女性(30代後半)
転職サポートの依頼をいただいた際に、職場で派閥...
総合内科専門医 男性42歳 総合内科専門医 男性42歳
土日休みなのに収入はこれまでの倍近いという、条...
血液専門医 女性(30代後半) 血液専門医 女性(30代後半)
常勤復帰に最初は不安もありましたが、スタッフの...
外科医 男性 40歳 外科医 男性 40歳
都内の民間病院であり、患者さんも多く、ハードな...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ