専門医の医師の求人/募集/転職スペシャルインタビュー >田中 美千裕 氏 医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター脳神経外科部長

スペシャルインタビュー
田中美千裕

「温故知新」で、ルーツをたどる旅は続く

田中 美千裕 氏

医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター
脳神経外科部長

解剖学志望のはずが、脳神経外科へ

大学卒業後に初期研修先として選んだ横浜市立大学は、当時、スーパーローテートを行っている数少ない病院でした。将来の専攻を、解剖学や頭頚部の外科などで迷っていた私は、たまたま脳神経外科も回ることになり、それが、当時の脳神経外科学教授・山本勇夫先生との出会いになりました。

私は小さな頃から古生物が好きで、恐竜の骨や化石に人一倍興味がありました。その延長線上として、脊椎動物である人間の脳や血管について学べる解剖学を志したのですが、山本先生はフロリダ大学で解剖学も学ばれていた方で、先生の「脳神経外科医は、毎日が解剖だよ」という言葉が、 入局の決め手となったのです。

山本先生には、その2年後、国立循環器病センター(現・国立循環器病研究センター)での研修にも、快く送り出していただきました。同期の入局者が私一人しかいなかった状況で、教室としては難しい決断だっただろうと思いますが、先生は他流試合で知識と腕を磨くことが必要だと言ってくださったのです。その後スイス行きを決めたときにも先生の姿勢は変わらず、先生への共感の気持ちから、私は現在も横浜市立大学の医局に属し、非常勤講師も務めています。

チューリッヒ大学で学んだ「温故知新」と、恩師たち


1995年の秋、京都で開催されたWFITN(World Federation of Interventional and Therapeutic Neuroradiology)で、私は内頸動脈血流遮断試験(balloon occlusion test)に関する演題を発表しました。このときに、balloonの位置が違っていることを指摘してくださったのが、新たな師匠となるチューリッヒ大学・神経放射線科教授のValavanis 先生でした。留学先として他にも候補がありましたが、チューリッヒ大学では脳血管内治療でもっとも難しいといわれる脳動静脈奇形を一番数多く手がけていたうえ、元国立循環器病センター部長の米川泰弘先生が脳神経外科の主任教授を務めていらっしゃったのです。

また、渡航後に知ったことですが、1977年世界初の心臓カテーテル治療が行われたのが、チューリッヒ大学でした。知れば知るほど、ヨーロッパと日本では血管内治療に雲泥の差があることを思い知らされ、先達から多くのものを学んでいく、まさに「温故知新」の日々でした。

脳神経外科の世界では神様のような存在であるYasargil先生は、米川先生の前の代に長く教授だった方です。解剖に造詣が深く、血管内治療を極めるには、解剖への深い理解や洞察が必要だと教わりました。このYasargil先生が、先のValavanis 先生の師匠にあたる方で、それだけで本が一冊書けるほど、逸話の多い方です。

Valavanis 先生のご指導のもと、渡航後初めての治療を任せていただいてからは、多くの機会を与えられ、チューリッヒ大学の哲学のようなものも、少しずつ理解できるようになっていきました。

さらに新しい環境へ

2003年にはチューリッヒ大学講師のポストをいただき、スイスでの永住を考え始めた頃、亀田総合病院心臓血管外科の外山雅章先生と現理事長の亀田隆明先生から、声をかけていただきました。脳のカテーテル治療の立ち上げからかかわることができ、手術室の設計にも携わらせていただけたのは、外科医にとって滅多に経験することのできない幸運だと感謝しています。放射線技師や手術室ナース、病棟ナース、外来でマネジメントしてくれるスタッフまで、すべてのスタッフが、血管内治療がどういうものか理解したうえで協力し合うことができているのです。麻酔科の先生の協力もあり、患者さんに負担がかからないよう、血管内治療は全例を全身麻酔で行っています。現在まで、事故や大きな合併症がゼロで済んでいるのは、こうしたスタッフたちのおかげだと思っています。

若手の教育については、開頭手術・血管内手術の両方を均等に研修でき、将来どちらのエキスパートにもなれるような教育システムをつくっています。私としては、将来脳血管内手術のエキスパートを目指すなら、若いときにはむしろ開頭手術を、開頭手術のエキスパートを目指すならむしろ脳血管内手術を、それぞれ学んで、バランスのよい脳神経外科医を育てたいと考えています。

小さな勇気が呼ぶ、大きなチャンス


慣れ親しんだ日本を離れ、海外で働くことには当然、言葉や文化なども含めて多くの困難があります。それでも、すべては「日本から飛び出してみよう」という、小さな勇気が持てたことで、素晴らしい経験ができたと思っています。1990年代、まだ誰も脳血管のカテーテル治療がこれほど普及すると予想しなかった時代に、カテーテル治療の未来と可能性を信じて開発し、チャレンジしてきた偉大な先人たちに指導していただいたことを感謝しています。

私の尊敬する、『解体新書』訳業の中心だった前野良沢は、人が目を向けないものや、取り残されたものに目を向けることにこそ価値があり、それが自分の存在価値にもつながると書いています。この考え方は、専門分化した時代にも通じるといえます。

年齢を重ね、先端医療だけでなく解剖学、古生物学など古いものへの興味も深まるばかりです。(談)

(聞き手・岡 晶子)

田中 美千裕(医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター 脳神経外科部長)

プロフィール

1991年 山梨大学医学部卒、横浜市立大学脳神経外科
1994年 国立循環器病センター脳血管外科レジデント
1996年 小田原市立病院脳神経外科
1998年 スイス・チューリッヒ大学神経放射線科(臨床フェロー)
1999年 同助手
2003年 チューリッヒ大学医学部講師、同脳血管内治療部主任
2004年 亀田総合病院放射線科脳血管内治療部長
2005年 同脳神経外科部長
日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医

新着スペシャルインタビュー

上下関係なく、医師全員でディスカッションできるチーム医療を目指して
佐野 倫生氏 創立150周年以上、多くの街の人々から信頼される静岡市の中核病院『静岡市立静岡病院』。 その静岡市立静岡病院に長年勤務し、現在、整形外科の診療部長も務めている佐野倫生先生に、これまでの経歴や医療への向き合い方など、若手医師の参考になるお話を伺った。(本文につづく)

佐野 倫生 氏/浜松医科大学 整形外科 臨床教授

最期はご自宅で過ごすのが普通である街をつくりたい
壁谷 悠介氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第37回は糖尿病専門医・指導医、総合内科専門医として、そうわクリニックを運営する壁谷悠介氏です。(以下、本文より)「在宅医療をやってみたいという気持ちがある先生、人が好きな先生、人と人との繋がりを大事にしてくれる先生は大歓迎です。医療の知識や技術は、働いてからでも学べますが、やはりマインドは変えられませんからね。「あの先生が来てくれるなら、楽しみだ」となるとお互いに楽しいですからね。(本文につづく)

壁谷 悠介 氏/そうわクリニック院長

20年間で100の分院開業を目指して
佐藤 理仁氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第36回はリウマチ専門医として、さとう埼玉リウマチクリニックを運営する院長・佐藤理仁氏です。(以下、本文より)もっと外来でリウマチ患者さんに貢献するためには、クリニックがベストと思いはじめました。患者さんは、リウマチ専門のドクターが地域にいなくて困っている。一方ドクターはもっとリウマチ診療がしたいと思っている。お互い探しているのにマッチしていないんですよ。僕はサポートにまわり、良い先生を沢山お招きして活躍できる環境を作る仕事をしたほうが、より多くのリウマチ患者さんのためになると思ったんです(本文につづく)

佐藤 理仁 氏/さとう埼玉リウマチクリニック院長

娘に憧れてもらえるような医師人生を送りたい
小林 奈々氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第35回は外科専門医として、自由が丘メディカルプラザ 副院長の小林奈々氏です。(以下、本文より)何人かの患者さんに「先生がいてくれて良かった」と言われたことがあるんです。当時、外科は女性が少ないので紅一点でした。苦しいし、大変だし、叱られるし、私は、何でここにいるんだろうなと思う時もあるんです。でも、そういった患者さんの一言で自分の存在意義を感じます。(本文につづく)

小林 奈々 氏/医療法人めぐみ会 自由が丘メディカルプラザ副院長

多くの方の患者さん家庭医を目指して
小川 奈津希氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第33回は産婦人科専門医として、ジェネラルクリニックを運営される院長・小川奈津希氏です。医師として女性の悩みに取り組み、エイジングケア、美容メニューなどにも力を入れる氏に自身の働き方や、メッセージを伺った。(本文へ)

小川 奈津希 氏/ジェネラルクリニック院長

興味があるなら年齢は関係ない、いつだって挑戦すべき
久保田 明子氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第32回は眼科専門医として、アイクリニック自由が丘・院長である久保田明子氏です。(以下本文より)私の場合、子どもがいるから頑張れるし、また仕事を頑張っているからこそ帰宅して子どもの顔を見るのがよりうれしく感じるんだと思います。学校のない日は院内で過ごさせることもあり、私が働く父の姿を見ていたように、私の姿を見て何か感じてくれていると信じています。(本文へ)

久保田 明子 氏/アイクリニック自由が丘

遠隔画像診断サービスの地位向上を目指して
煎本 正博氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第31回は放射線診断専門医として、遠隔画像診断サービスを専門に行うイリモトメディカルを経営する煎本正博氏です。(以下、本文より)くだんのお役人からもお褒めをいただいたのですが、それよりも、読影をお引き受けした開業医の先生から“先生がいてくれるので、自信を持って診療できるようになった”という言葉をいただいたことは本当に嬉しく、自信にもなりました。(本文へ)

煎本 正博 氏/株式会社イリモトメディカル

“志”を持った仲間を求む!実直な医師が挑む、消化器病センターの再構築
吉田正史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第29回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)地域密着型で中小病院の新しいモデルになるべく活動を進める、社会医療法人ジャパンメディカルアライアンス 東埼玉総合病院にて、消化器病センターの再構築に向けて奮闘する、消化器内科科長・内視鏡室室長の吉田正史先生にお話を伺う。(本文につづく)

吉田 正史 氏/東埼玉総合病院 消化器内科科長・内視鏡室室長

チャンスがあるなら、積極的に外へ出て学ぶべき
武田淳史氏 各分野で活躍されている医師を訪ねるスペシャルインタビュー。第28回は公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長の武田淳史氏です。(以下、本文より)やはり医者といっても人間ですし、結婚し家庭を持つなど生活環境の変化に伴い、なかなか自分の思い通りのタイミングで自身の望む経験を積むことは難しくなってきます。例えば地方でも、海外でもいいですが、少しでもチャンスがあるなら、若いうちに外へ出て行くべきだと思います。チャンスは逃さない方がいいですね。(本文につづく)

武田 淳史 氏/公益財団法人 東京都保健医療公社 豊島病院 眼科医長

過去のインタビューはこちら

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局 専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

田中 美千裕 氏 (医療法人鉄蕉会亀田メディカルセンター脳神経外科部長)へのインタビューを掲載しています。
これまでの医師としてのご経験や、現在のお仕事、力を入れていらっしゃるお取り組みなどを、じっくりうかがいました。
その他の専門医としてご活躍の先生方のインタビューも一覧よりご覧ください。

専門医資格を最大限に生かした転職なら専門医局

専門医転職事例
内分泌・代謝内科 女性 38歳 内分泌・代謝内科 女性 38歳
同様の働き方をしている女性医師のいる病院の為、...
消化器内科専門医 女性医師 38歳 消化器内科専門医 女性医師 38歳
契約もきっちりサポートしていただけて、納得の転...
内科専門医 女性 35歳 内科専門医 女性 35歳
患者一人一人に時間をかけて診察するスタイルは、...
内科系専門医(女性) 内科系専門医(女性)
ご入職時は、院内で他の診療科の増設や、病棟編成...

その他の転職事例はこちら

専門医のFacebook 医療機関の方々へご案内

SSL
個人情報を扱うページではSSL通信で
安全性を確保しています。

ページトップへ